関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • こんな時どうしたらいいか
  • J図工道具などが用意できない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
藤田 博子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 事実をありのままに 図工用具は家庭で準備をお願いする事が多いです。買いそろえている絵の具や色鉛筆ならまだしも、空き箱や牛乳パックなど準備に時間を要する物もあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • こんな時どうしたらいいか
  • K忘れ物が多い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
山下 理恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
まずは、連絡帳などの文書にして伝えます。 一 書き出し いきなり本題に入らず、日頃お世話になっている旨を書き出しとするとよいです。例えば…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • こんな時どうしたらいいか
  • L友だちに怪我をさせた
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 即、怪我の処置 友だちに怪我をさせた時は、  即、怪我の処置である  素人の担任が怪我の処置をするのでなく、養護教諭と共同で行うことである…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • こんな時どうしたらいいか
  • M運動が苦手
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 腕に体重がかかる 「そう、上手です!跳び箱がとべるっていうのはね、今みたいに腕で体重を支えて跳ぶことなんだよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • こんな時どうしたらいいか
  • N言葉遣いが悪い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 担任と共に考える A児の口癖は、「ケツくせえ。」「うぜえ。」です。席を立つ瞬間、廊下を歩いている時など、何の脈絡もない場面でこの言葉が出るのです。担任が個人的に注意をしても直りません。言葉について…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • 担任の本音
  • クレームの前に、もう一度事実の確認を
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校へのクレームで、「えっ?」と思うことがあります。 のです。 保護者の方は、お子さんの話を元にクレームを言われます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • 担任の本音
  • 子どもは親の背中を見て育つ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
南木 利枝子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
永らく教師を続けてきて、しみじみ思うことがあります。「この親にしてこの子あり」だと。 いつ見てもおだやかに笑っている子がいました。授業中は、まっすぐに私の目を見ています。友達ともめ事を起こす事もなく…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
  • 実例 親の訴え
  • いじめについての訴え
  • 早ければ早いほどいい 周りから情報を集める
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育
本文抜粋
放課後、バス通の太郎(仮名)は、同級生や上級生とは少し離れたところでバスを待っていました。 一人の上級生が太郎に聞こえるように言いました。「なんでいるんだよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 大切な学習 三つの姿勢
  • 算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
  • 教科書を使えば安定した学習が繰り返される。その中で、子どもは学力と自信を蓄積する。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
教科書問題が全てノートに書いてあると、なぜ学力は高いのか。それには、三つの理由があります。 一 安定した学習の繰り返し による積み重ねができる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「食卓」が決めるあなたの子どもの将来
  • 我が家の食卓での話題
  • フライドポテトばかり食べる我が子に警告する食育のネタ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 箸は何本の指を使う? 日本人は箸を使っているけど、世界では他に、何使っていると思う?  「スプーン」「フォーク」「手…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもTOSSデー
  • 我が県の子どもTOSSデーのドラマ
  • 【福島】「勉強が嫌い」と悩む子、それを見て悩む親。県境から二時間かけて参加した親子が笑った。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 悩んでいた子も親も笑った 新潟との県境から二時間以上かけて参加した親子には、悩みがありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
  • 子どもTOSSデーで見た授業のすごさ
  • 「今日のような笑顔も教え方のコツもうちの学校にはありません」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 笑顔がありません  先生方のにこやかな明るい笑顔にまず感動です。小学校の授業参観へ行ってまず、笑顔の先生の顔はありませんでした。そんな授業は楽しいわけがありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS式学習法 理科・社会が得意になる方法
  • 「調べる」ことにつき合い、「また教えてね」の一言が子どもに火を付ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育/理科/社会
本文抜粋
一 県名・地名をさがす 毎時間始まりの三分程度、地図帳の都道府県のページを使って遊びます。 @ 「福」のつく都道府県を三つ見つけなさい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • 担任の本音
  • 心配しすぎは害の方が大きい!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
八巻 修
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • 担任の本音
  • 子どもかわいさ故、躾のチャンスを失う愚
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ノートのきれいな子が学力が伸びる
  • なぜノートをきれいに書くと学力が伸びるのか
  • ノート指導には学習のしつけが入るからやり方が身に付く
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 ノート指導は 学習のしつけ  ノートのマス目の大きさに合わせて書くのが苦手だったA君、五年生。しかし、ノートに表れていたのは、注意が足りないことの一部分でした。雑な作業でやり直しさせられたり、失敗…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 特集巻頭
  • 家庭の方針が子どもを育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「家庭教育の方針」と言うと、大げさに聞こえるが、しかし、ほとんどの家庭には「家庭教育の方針」が存在する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 「地域全体がビッグファミリー」を再生しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山谷 えり子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一九九九年、和辻哲郎文化賞を受賞した渡辺京二氏の「逝きし世の面影」を最近あらためて読み返したところ、幕末から明治初期にかけて来日した外国人が見た日本の家庭、子供の描写がありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 美しき日本の伝統文化 〜和装に宿る日本の心〜
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山中 典士
ジャンル
その他教育
本文抜粋
戦後、わたしたち日本人が失ってしまったものに、誇りと自信、そして礼があります。 戦前、「礼儀正しい国」と呼ばれた日本が、伝統である礼まで失ってしまったことは、たいへん悲しいことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 小さい頃には愛着を。罵ることなく、しかし毅然とした子育てを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本の子育てを一言で言うなら「愛着」です。 日本では、親と子が「添い寝」しました。 母子の体が触れ合い、温かさを感じながら眠りました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ