関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • こんな時どうしたらいいか
  • J図工道具などが用意できない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
藤田 博子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 事実をありのままに 図工用具は家庭で準備をお願いする事が多いです。買いそろえている絵の具や色鉛筆ならまだしも、空き箱や牛乳パックなど準備に時間を要する物もあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • こんな時どうしたらいいか
  • K忘れ物が多い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
山下 理恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
まずは、連絡帳などの文書にして伝えます。 一 書き出し いきなり本題に入らず、日頃お世話になっている旨を書き出しとするとよいです。例えば…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • こんな時どうしたらいいか
  • L友だちに怪我をさせた
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 即、怪我の処置 友だちに怪我をさせた時は、  即、怪我の処置である  素人の担任が怪我の処置をするのでなく、養護教諭と共同で行うことである…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • こんな時どうしたらいいか
  • M運動が苦手
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 腕に体重がかかる 「そう、上手です!跳び箱がとべるっていうのはね、今みたいに腕で体重を支えて跳ぶことなんだよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • こんな時どうしたらいいか
  • N言葉遣いが悪い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 担任と共に考える A児の口癖は、「ケツくせえ。」「うぜえ。」です。席を立つ瞬間、廊下を歩いている時など、何の脈絡もない場面でこの言葉が出るのです。担任が個人的に注意をしても直りません。言葉について…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • 担任の本音
  • クレームの前に、もう一度事実の確認を
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校へのクレームで、「えっ?」と思うことがあります。 のです。 保護者の方は、お子さんの話を元にクレームを言われます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • 担任の本音
  • 子どもは親の背中を見て育つ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
南木 利枝子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
永らく教師を続けてきて、しみじみ思うことがあります。「この親にしてこの子あり」だと。 いつ見てもおだやかに笑っている子がいました。授業中は、まっすぐに私の目を見ています。友達ともめ事を起こす事もなく…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
  • 実例 親の訴え
  • 給食についての訴え
  • 食は重要なこと、悩みははやめに具体的に知らせること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 食物アレルギーの場合 食物のアレルギーは、現在の学校では、個々の対応もできるようになりました。入学のとき、新学期のときには、調査の用紙に「健康上、伝えたい事」という欄が、たいていの学校にはあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ネット犯罪から子どもを守る―教えておきたいルール5
  • 子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
  • 私の気になる2つの実例
  • 人を信用できなくなるネット上の情報
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ネットの怖さ ネットの怖さは、「匿名」で発信され、一瞬で「不特定多数」にばらまかれることです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊びも勉強もOK―集中する場面づくりのヒント
  • 受験直前、あの子の必勝法
  • 受験の際、あの子はこのように過ごしていた。学校で日々楽しみを見付けていた。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 受験の前 小さな変化は、五年生の秋ごろから、出てきます。塾の話題が多くなってきます。 六年生の秋には、もうぴりぴりした空気になってきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本古来の知恵に学ぶ“子育て金言集”
  • 昔から伝わるすぐれた教材
  • そろばん/動き、音があって、操作がしやすい百玉そろばんの威力
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 数の学習 そろばんは、昔からある算数の大事な教材です。その中でも、「百玉そろばん」は、教室で活用する教材として、特に優れています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小、中学校受験=必勝する乗り切り術
  • 見事に合格したあの親子
  • 本人を信じてまかせて、学校の授業を大事にする。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
中学受験は、子ども達自身だけにまかせておけない、親御さんの助けが大いに必要です。 親御さんの心がけ次第で、お子さんもずいぶんと変わるように思います…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 反抗期が来た、来た!賢い親の対応術
  • 我が子の反抗期をどう乗り切ったか
  • じっと見守る覚悟・自立したい気持ちを大事にする。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 突然の変化 今まで、素直な返事があったのに、気がついたら全く違った反応になってきて、親はびっくりします。口答えがひどい、言葉が悪くなる…… とても心配になります。この乗り切り方は、一点でした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
  • 親が話して聞かせるとっておきの話
  • 相手のことを心から考えよう
  • 日頃の小さなことで、他の人のことを考える視点を、教えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
人の気持ちは、想像力がないとわかりません。 または複数の物の見方も必要です。子育ての中で、その見方を、折に触れ、教えていきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 算数必須アイテム 行ノート、ミニ定規、赤鉛筆
  • 必須アイテムで、算数の勉強がぐんと楽しくなる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 算数のアイテム 算数は、考え方の手順がはっきりしている教科です。 数字をきちんと書いて、式を完成したり、正確に学習することが大事です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい習慣が育つ“しつけの3原則”
  • 場面別 私の子育てのこだわり
  • 習い事
  • 本人のやる気を大事に、少しでも長く続けられるコツを探す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 本人のやる気 おけいこごとは、親御さんにとっても、楽しみな子育ての一つです。やはり、本人が好きであること、やる気を出すこと、が大事です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今に生かす子育ての知恵
  • 判断、決断をさせ、温かく見守ると自主的になる
  • 一度、考えさせる習慣が必要
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 判断と決断 学校の教室では、日常的に小さな事件が起こります。 「忘れ物をする」「給食でお皿を落とし、割ってしまう」「自分の書いていたノートがない」「友達が怪我をして泣きだす」など次々と起こります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
  • 子ども部屋にあってはならないモノ、ないほうがいいモノ、備えておきたいモノ
  • 自立するために、自分でコントロールできるような部屋
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 あってはならないもの 一番に「テレビ」です。 他の音楽用のカセット等はまだ良いのです。音だけであれば、まだ許容範囲です。とにかくテレビは子ども達の時間をどれだけ、取ってしまうかわかりません。子ども…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こんなに違う男の子、女の子の対応術
  • 小学校3年生から変わり始める
  • 頭ごなしに修正しようとおもわずに、変化は成長と見る
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子ども達があきらかに変化する時期は、学校に入学したときでしょう。 幼稚園保育園の時とは違っていることを、保護者も子ども自身もわかっているので、変化を受け止められます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
  • 学習用具の準備
  • 教室常備袋の中味
  • 教室常備袋の中味は、いつも使うもの。時々は点検して不足を補充しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教室で、すぐに使える道具をまとめておくと便利です。一年生に入学する際、学校のほうから指定されることもあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ