詳細情報
特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
実例 親の訴え
給食についての訴え
食は重要なこと、悩みははやめに具体的に知らせること
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年10月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 食物アレルギーの場合 食物のアレルギーは、現在の学校では、個々の対応もできるようになりました。入学のとき、新学期のときには、調査の用紙に「健康上、伝えたい事」という欄が、たいていの学校にはあります。ですので、遠慮なくお知らせください…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
上手に、上品に
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
訴えをどの場で伝えたらいいか
教師と保護者の関係が崩れないような訴え方
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
訴えをどの場で伝えたらいいか
じっくりとお話ししたいときは面会がベストです
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
教師の本音教えます―こんな訴えにはこう対応する―
教育の最終責任は家庭にあることを理解してほしい
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
教師の本音教えます―こんな訴えにはこう対応する―
すぐに対応する場合と、段階的に対応する場合〜連絡ノートに「保護者のサイン」をお願いします〜
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
実例 親の訴え
給食についての訴え
食は重要なこと、悩みははやめに具体的に知らせること
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる…
全部で何人並んでいるのかな?[迷う場面にする][考察の対象をつくる]
1年/たしざんとひきざん
授業力&学級経営力 2020年10月号
はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! 2
周りの子も包み込むクラスづくりのポイントは何ですか?
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
予想外こそ授業の宝。教師の筋を教え込む授業からの脱却
数学教育 2012年2月号
実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 中学年
「なりたい自分」を見つける
道徳教育 2010年1月号
一覧を見る