関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 小学校でグングン伸びていった子どもたち
  • ていねいで素直な子が伸びていった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
伸びる子の条件として二つ挙げたい。  @ ていねいであること A 素直であること  ずっと以前、四・五・六年と三年連続持ち上がったことがある。その時は、五クラスあったから同じ子ばかり受け持ったわけでは…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 小学校でグングン伸びていった子どもたち
  • やんちゃが変身した
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
十四年前に五年、六年と二年間担任をした男子がいた。 やんちゃで私をよく困らせた。カッとなったら逆上するような子だった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 小学校でグングン伸びていった子どもたち
  • 「続けること」と「ていねいさ」を身に付けた子どもは伸びる!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 剣玉上達のエピソード 剣玉がクラスで大ブレイクしたことがあった。 冬場、運動場が使えない時期、休み時間ともなれば教室のあちらこちらで剣玉の技を競いあう姿が見られた。数十人が一斉に剣玉を行う姿は、壮…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
  • [算数]「数の世界」の根っ子に位置づく大切なキーワード
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 大昔は「1、2、たくさん」 お子さんは、きっと小さい頃からお風呂で「いーち・にーい・さーん……じゅう!」と声に出して数えられたでしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
  • [国語]漢字が大好きな子にしよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 幼児でも漢字は読める Nちゃんはごく普通の幼児であった。2歳ごろから文字に興味をもちはじめたので、保護者は石井勲先生が書かれた『幼児はみんな天才』(石井勲著、日本教文社)を読み…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
  • [食]「栄養」だけでなく、「成長」という視点から食を考える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 食習慣が身についていない子 入学してきた子どもたちの食生活がはっきりと分かるときがある。給食の時間である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
  • [英語]「ネイティブの環境」と「8歳まで」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
一 乳幼児期のキーワード "Apple""No!"……まるでネイティブのように、我が子は2歳を過ぎたあたりから、わずかですが、英語を話すようになってきました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
  • [音楽]「楽しい音楽体験を多くさせること」、「ほめ、自信を持たせること」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
その他教育/音楽
本文抜粋
よい音楽をたくさん聴かせ、「音楽は楽しいな!」という体験をたくさんさせる。これが音楽好きを育てる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
  • 実例 親の訴え
  • 給食についての訴え
  • 食は重要なこと、悩みははやめに具体的に知らせること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 食物アレルギーの場合 食物のアレルギーは、現在の学校では、個々の対応もできるようになりました。入学のとき、新学期のときには、調査の用紙に「健康上、伝えたい事」という欄が、たいていの学校にはあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ネット犯罪から子どもを守る―教えておきたいルール5
  • 子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
  • 私の気になる2つの実例
  • 人を信用できなくなるネット上の情報
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ネットの怖さ ネットの怖さは、「匿名」で発信され、一瞬で「不特定多数」にばらまかれることです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊びも勉強もOK―集中する場面づくりのヒント
  • 受験直前、あの子の必勝法
  • 受験の際、あの子はこのように過ごしていた。学校で日々楽しみを見付けていた。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 受験の前 小さな変化は、五年生の秋ごろから、出てきます。塾の話題が多くなってきます。 六年生の秋には、もうぴりぴりした空気になってきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本古来の知恵に学ぶ“子育て金言集”
  • 昔から伝わるすぐれた教材
  • そろばん/動き、音があって、操作がしやすい百玉そろばんの威力
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 数の学習 そろばんは、昔からある算数の大事な教材です。その中でも、「百玉そろばん」は、教室で活用する教材として、特に優れています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小、中学校受験=必勝する乗り切り術
  • 見事に合格したあの親子
  • 本人を信じてまかせて、学校の授業を大事にする。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
中学受験は、子ども達自身だけにまかせておけない、親御さんの助けが大いに必要です。 親御さんの心がけ次第で、お子さんもずいぶんと変わるように思います…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 反抗期が来た、来た!賢い親の対応術
  • 我が子の反抗期をどう乗り切ったか
  • じっと見守る覚悟・自立したい気持ちを大事にする。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 突然の変化 今まで、素直な返事があったのに、気がついたら全く違った反応になってきて、親はびっくりします。口答えがひどい、言葉が悪くなる…… とても心配になります。この乗り切り方は、一点でした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
  • 親が話して聞かせるとっておきの話
  • 相手のことを心から考えよう
  • 日頃の小さなことで、他の人のことを考える視点を、教えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
人の気持ちは、想像力がないとわかりません。 または複数の物の見方も必要です。子育ての中で、その見方を、折に触れ、教えていきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 算数必須アイテム 行ノート、ミニ定規、赤鉛筆
  • 必須アイテムで、算数の勉強がぐんと楽しくなる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 算数のアイテム 算数は、考え方の手順がはっきりしている教科です。 数字をきちんと書いて、式を完成したり、正確に学習することが大事です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい習慣が育つ“しつけの3原則”
  • 場面別 私の子育てのこだわり
  • 習い事
  • 本人のやる気を大事に、少しでも長く続けられるコツを探す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 本人のやる気 おけいこごとは、親御さんにとっても、楽しみな子育ての一つです。やはり、本人が好きであること、やる気を出すこと、が大事です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今に生かす子育ての知恵
  • 判断、決断をさせ、温かく見守ると自主的になる
  • 一度、考えさせる習慣が必要
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 判断と決断 学校の教室では、日常的に小さな事件が起こります。 「忘れ物をする」「給食でお皿を落とし、割ってしまう」「自分の書いていたノートがない」「友達が怪我をして泣きだす」など次々と起こります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
  • 子ども部屋にあってはならないモノ、ないほうがいいモノ、備えておきたいモノ
  • 自立するために、自分でコントロールできるような部屋
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 あってはならないもの 一番に「テレビ」です。 他の音楽用のカセット等はまだ良いのです。音だけであれば、まだ許容範囲です。とにかくテレビは子ども達の時間をどれだけ、取ってしまうかわかりません。子ども…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こんなに違う男の子、女の子の対応術
  • 小学校3年生から変わり始める
  • 頭ごなしに修正しようとおもわずに、変化は成長と見る
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子ども達があきらかに変化する時期は、学校に入学したときでしょう。 幼稚園保育園の時とは違っていることを、保護者も子ども自身もわかっているので、変化を受け止められます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ