詳細情報
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[英語]「ネイティブの環境」と「8歳まで」
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
一 乳幼児期のキーワード "Apple""No!"……まるでネイティブのように、我が子は2歳を過ぎたあたりから、わずかですが、英語を話すようになってきました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最前線・英語教育
英会話を教えていない日本の中で
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
特集 21世紀の必須学力=英会話・インターネットの学習法
大学を出ても英語を話せないのは日本人ぐらいだ
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
今どきの英会話授業―進んでいる学校・遅れている学校
未来に向かって、自分を開く子どもたち楽しく学んで、中学校での驚きの結果が!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
今どきのパソコン(インターネット)授業―進んでいる学校・遅れている学校
パソコン授業のチェックポイント「悪い例」四つと「良い例」二つ
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
小学校の英会話どこから始めるか、原理は何か?
「英会話は楽しい!」「私も英語を話せた!」どの子にも成功体験を与えるTOSS型英会話指導
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[英語]「ネイティブの環境」と「8歳まで」
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
学校の重責をスマートにやりこなす40代
TOSSを知っているからこそ元気にできる学校運営
女教師ツーウェイ 2005年1月号
とびきりの褒め言葉集
あきらめずに励まして褒め続ける
女教師ツーウェイ 2011年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数が文法指導を救う
向山型算数教え方教室 2008年7月号
06公表の“抽出学テ”結果から見えてくる実践課題
学力テストで比較されるのは学校のアカウンタビリティである
学校マネジメント 2006年12月号
一覧を見る