関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
小学一年生、今思い出すあの親子
子どもを、教師を、ゆとりを持って見守る母親と、やさしい子たち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 素敵な一年間を過ごすための親子の準備
学習用具の準備
教室常備袋の中味
教室常備袋の中味は、いつも使うもの。時々は点検して不足を補充しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
教室で、すぐに使える道具をまとめておくと便利です。一年生に入学する際、学校のほうから指定されることもあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
Cランクの担任とのつきあい方
Cランクの担任でも、すべてではない、少しでも、良い方向を探したい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの担任が、評判の良くない担任に出会うことも、あります。「もうはずれだ」と、あきらめたり、すべてがうまくいかない……と思ってしまいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学受験・成功していったあの親子
中学受験 失敗しがちな子の行動様式
めりはりのある日々を楽しむことができる子、学校の学習も楽しむ子が、結果を出す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
何回か、受験をする子たちを担任して、総合的に言えることがあります。 1 学校の授業に集中できない子は、結局受験もうまくいかない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
算数テストどれだけとれば安心か
80点をめやすに、3つの観点のチェックも万全に
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 点数のめやす 算数のテストでは、まず「80点」を、めやすにしましょう。 これだけとっていれば、まずは、特別に家庭で補助したりしなくても、学校で本人ががんばっていけます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ノートの使い方は、学力のバロメーター
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 ノートが一番 低学年では、あたり前と言えるような、基本の学習習慣を、身に付けるようにします
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの夢―なりたいものへの実現戦略
自分の願いを実現していった教え子
子どもの願いの裏に、親の応援がある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 どんな時でも味方 ある年、6年生を担任しました。5年の時に、授業が成立しないクラスでした。 半分の子は、低学年の時に、担任した子達でした。大人びた顔に暗い顔が印象的でした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
子育て金言・名言集
貝原益軒がまとめた日本の子育て
現在では難しいしつけの基本がちりばめられている
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 厳しい教育論 貝原益軒著書の『和俗童子訓』は、日本で最初のまとまった教育書でした。 日常的なしつけや学習は、かなり厳しい教えです。きちんと段階をふんでいて、「何歳になったらこういうこと、これができ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団に馴染んでいますか、チェックポイント
いじめられていると思ったときの先生へのお手紙
具体的な情報と冷静な論調で、伝えるコツ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 具体的な情報 日々、「いじめ」の心配は、絶えないものです。担任へ知らせることが第一ですが、どう伝えるか、悩むところです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親が訴える時、連絡帳の書き方
課題をやりとげているのか疑問になった時
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日頃の学習が、進んでいるのか、きちんとやりとげているのか、心配になることがあります。学校のできごとを、全く家で話さないお子さんだと、特に気になります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親が訴える時、連絡帳の書き方
けがが続くとき
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 学校でのけが 元気に遊んでいる、体育の時間に熱中し、夢中になり転ぶなど、活発なお子さんほど、けがをしやすいものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親が訴える時、連絡帳の書き方
学習用具がなくなるとき
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 持ち物の紛失 子どもは、毎日いろいろな学習道具を使います。その中でも、鉛筆、消しゴムは頻繁に使います。頻繁に…と、言っても始終消しゴムがなくなったり、鉛筆がなくなっていることもあると思います…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親が訴える時、連絡帳の書き方
持ち物の連絡が急で間に合わない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 持ち物の準備 図工や、家庭科では、家から準備していく物が多く、そのたびに、お母さん方は神経を使われていると思います…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親が訴える時、連絡帳の書き方
宿題が多い、やりきれない場合
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 宿題の出しかた お母さんからの要望で多いのは、「宿題を出してください」です。やはり家で何か勉強をしていないと心配なのでしょう。かといって、「勉強しなさい」と言っても、親の言うことは聞かない…という…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親が訴える時、連絡帳の書き方
新学期で、友達関係がなかなかうまくいかない場合
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 理由がわからない 夏休みが終わり、新学期が始まって、しばらくして学校へ行きたがらないことがあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親が訴える時、連絡帳の書き方
登校をしぶる時、はやめに連絡
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子ども観察 夏休み中の大きな出来事は、できるだけ報告することです。 例えば、大けが、病気などです。特に、長期にわたって熱を出した、伝染病、入院などは、必ず報告するといいです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親が訴える時、連絡帳の書き方
こどもの変化に、対応し、連絡する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子ども観察 夏休みに入り、家庭でお子さんとすごす時間が、増えます。 すると、いままで気がつかなかったことが急に気になることもあるでしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親が訴える時、連絡帳の書き方
必要な連絡は早め早めで、遠慮なく
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 連絡事項 夏休みが近づきました。休みに入るまえに、旅行などにでかけるご家庭があります。 渋滞を避ける、予約が取りやすい……という理由で、夏休み前にでかける……のも一つのアイデアです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親が訴える時、連絡帳の書き方
友達とうまくいかない不安 きめつけないで、事実を伝える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ささいな心配 新学期三か月ごろになると、やはり他の子とのトラブルが気になります。 最初は様子を見ていて、子どもたちも遠慮がちに接していたのが、そろそろ主張も、わがままも出てくるころなのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親が訴える時、連絡帳の書き方
体調が悪い時は、様子を具体的に記録して
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 具体的な症状を 連絡帳が一番活躍するのが、欠席届でしょう。五月になると、だいぶ新しいクラスにも、慣れてくるころですが、一方で疲れも出て、体調を壊す子も多いものです。特にゴールデンウィークがあけてか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親が訴える時、連絡帳の書き方
様子を聞く程度の内容で、書き出すこと 家庭での心配は、具体的に表現する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 まず、見守る 四月の年度初め、わが子が、新しいクラスになじむのか、新しい先生に慣れていけるのか、最も心配になる時期です。緊張もするので、疲れも出ますし、なにより、学校の様子が知りたいものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る