詳細情報
親が訴える時、連絡帳の書き方
友達とうまくいかない不安 きめつけないで、事実を伝える
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年6月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ささいな心配 新学期三か月ごろになると、やはり他の子とのトラブルが気になります。 最初は様子を見ていて、子どもたちも遠慮がちに接していたのが、そろそろ主張も、わがままも出てくるころなのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親が訴える時、連絡帳の書き方
課題をやりとげているのか疑問になった時
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
けがが続くとき
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
学習用具がなくなるとき
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
持ち物の連絡が急で間に合わない
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
宿題が多い、やりきれない場合
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
親が訴える時、連絡帳の書き方
友達とうまくいかない不安 きめつけないで、事実を伝える
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
すがたをかえる大豆(光村図書)
国語教育 2024年8月号
読者のページ
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
学級開き―給食・掃除システム対決
ベテラン女教師VSベテラン男性教師
安定したシステムで安定したクラスに
女教師ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る