詳細情報
親が訴える時、連絡帳の書き方
学習用具がなくなるとき
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年1月号
著者
石川 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 持ち物の紛失 子どもは、毎日いろいろな学習道具を使います。その中でも、鉛筆、消しゴムは頻繁に使います。頻繁に…と、言っても始終消しゴムがなくなったり、鉛筆がなくなっていることもあると思います…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親が訴える時、連絡帳の書き方
課題をやりとげているのか疑問になった時
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
けがが続くとき
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
持ち物の連絡が急で間に合わない
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
宿題が多い、やりきれない場合
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
新学期で、友達関係がなかなかうまくいかない場合
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
親が訴える時、連絡帳の書き方
学習用具がなくなるとき
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
書評
『よみがえれ!テレビ脳っ子・ゲームっ子―全ての子にことばの力を』(安藤修平著)
国語教育 2005年9月号
学年別・討論の授業[6・7月教材]
2年
「スイミー」すぐれた発問が討論を生む
向山型国語教え方教室 2001年6月号
視点2 「政治」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
リアルとバーチャル,理論知と経験知…
社会科教育 2019年9月号
編集後記
楽しい算数の授業 2010年7月号
一覧を見る