関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 評価研究特選図書レクチャー (第7回)
  • 『授業のなかの評価』(小島宏著)
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第4回)
  • 評価規準と評価基準の活用
書誌
絶対評価の実践情報 2003年7月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 教育課程審議会では,完全学校週5日制に基づいて行われる学校の教育活動の在り方にかかわる評価の基本的な考え方を,答申として示した(平成12年12月4日)。そこでは,@これからの評価の基本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第4回)
  • 目標へのチャレンジ意識を育てる
書誌
絶対評価の実践情報 2003年7月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
子どもに目標意識を 最近,評価についての図書は数多く出版されている。評価は花盛りである。 しかし,その内容は教師が子どもの学力をどう評価するかがほとんどであって,子ども自身の評価にもとづく学習の在り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第4回)
  • 評価規準と評価の信頼性・客観性
書誌
絶対評価の実践情報 2003年7月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価規準をめぐる課題 教育課程審議会答申(平成12年12月)では,評価の客観性,信頼性をどう高めていくかを課題として提示し,次のように述べている。「児童生徒が学習指導要領に示す基礎的・基本的な内…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第3回)
  • 評価規準
書誌
絶対評価の実践情報 2003年6月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【評価規準の意味と意義】 つけたい基礎・基本の力が「指導目標」,その裏がえしはねらいに到達したかどうかの「評価目標」である。学力の中味は,学習指導要領の内容であり,学習の到達状況を一段具体的な指標と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが校の絶対評価研究 (第3回)
  • 実践の積み重ねが確かな評価力に
書誌
絶対評価の実践情報 2003年6月号
著者
永井 雅人
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 ナンバー1からオンリー1へ これからの時代を心豊かにたくましく生きる力が求められる今,自己肯定感をはぐくむために,評価のありようは相対評価から,絶対評価へと転換された。これまでの,友だちと比べて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第3回)
  • 何のために評価規準を作成するのか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年6月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価規準で授業が変わった 昨年度から,評定も観点別学習状況の評価とともに目標準拠評価となったことから,授業中に児童生徒の学習状況を意識的にとらえようとする姿勢が見られるようになった。また,授業の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第3回)
  • 絶対評価と子どもの自己啓発の促進
書誌
絶対評価の実践情報 2003年6月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
絶対評価はゼッタイいい 絶対評価には課題が多く含まれている。 前回指摘したように,新学習指導要領が「最低基準」とされ,発展的学習が可能になったことで「目標に準拠する評価」そのものがかなり不明確になっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第3回)
  • 3つの評価観
書誌
絶対評価の実践情報 2003年6月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 集団に準拠した評価への批判 前回述べた「重ね餅的な学力観」に立ったとき,どのような評価観が導き出されてくるかが,次の問題である。その場合,何に依拠しつつ評価していくかが問われてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第2回)
  • 相対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【相対評価の性格】 教育活動では,成長・発達が高まる程絶対評価に加えて,学習成果の確認と新たな目標設定のためには,自己満足に陥ることなく客観的に自己を見つめる相対評価の情報は欠かせない。相対評価の基…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが校の絶対評価研究 (第2回)
  • 総合的な学習の時間における評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
臼井 一郎
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲1 総合的な学習の時間における評価 平成12年の教課審答申では,目標に準拠した評価と個人内評価が重視されることになった。総合的な学習の時間における評価は,子どもが活動を通して学んでいく性格から,個…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第2回)
  • 学習指導要領と絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
絶対評価を実践するためには,「生きる力」を育むことをねらいとして改訂された学習指導要領の総則及び各教科の目標・内容についての研修会が欠かせられない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第2回)
  • 学習指導要領「最低基準」と絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
目標に対しての学習差 目標に準拠した評価=絶対評価は,新学習指導要領を「最低基準」としたことと密接な^n関連がある。「最低基準」は「ここまで到達してほしい」ということで設定された目標だからである。「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第2回)
  • 学力観と評価観
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学力と評価の関係 結論からいえば,学力と評価の関係は,表裏の関係にある。一体,この子どもにどんな力をつけたらよいか,育てたらよいかが学力の問題である。その育てたい力が子どもの中に果たしてどう育っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第1回)
  • 絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年4月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【絶対評価導入の経過】 平成4年度の教育課程,「新しい学力観」と呼ばれた時代に,それまでの相対評価に基づく評価方法から,「絶対評価を加味した相対評価」へと併用論になった。しかし,平成14年度からの教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが校の絶対評価研究 (第1回)
  • 生きる力を育てる授業と評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年4月号
著者
高橋 敦文
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
本校では,「生きる力を育てる」ことを主題とする授業について実践研究をしている。であるから,子どもの学力を伸ばしていくことがその目的となる。その学力についての考え方は,基礎的基本的な内容を確実に押さえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第1回)
  • 絶対評価を進めるために、今、必要なこと
書誌
絶対評価の実践情報 2003年4月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
学習評価の観点別学習状況の評価と評定がともに目標に準拠した評価(絶対評価)となったが,児童生徒が目標を実現できる授業の工夫改善が欠かせられない研修課題となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価研究の動向を展望する (第1回)
  • 教育課程実施状況と絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年4月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
絶対評価重視の背景 新教育課程実施とともに大きな転換が起きている。端的に言えば,「ゆとり」路線から,「学力向上」へ政策が転換したと言える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第1回)
  • 評価の機能〜何のための評価か
書誌
絶対評価の実践情報 2003年4月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 教育改善のための評価 評価とは,一体だれのための,何のためにあるのか。教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」(平成12年12月)では,このことを「評価の機…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 評価の宣告,共有から協働へ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
まず,次のどちらのほうが適切か,ということを考えていただきたい。 @職業高校では,教師が補助簿を綿密につけることが多い。落第の通知の際に,生徒と保護者に納得してもらうためである。小学校や中学校でも,落…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 要録の役割と評価の仕組みの理解に留意する
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
工藤 文三
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ