詳細情報
学校教育の構造改革と評価改革 (第1回)
評価の機能〜何のための評価か
書誌
絶対評価の実践情報
2003年4月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 教育改善のための評価 評価とは,一体だれのための,何のためにあるのか。教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」(平成12年12月)では,このことを「評価の機能」をとらえ,一言で言えば,評価は「教育改善に資する」ためにあるのであり,したがって公の教育機関であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校教育の構造改革と評価改革 12
教師の評価力と学校の評価体制
絶対評価の実践情報 2004年3月号
学校教育の構造改革と評価改革 11
学校評価と外部評価
絶対評価の実践情報 2004年2月号
学校教育の構造改革と評価改革 10
学校のアカウンタビリティ
絶対評価の実践情報 2004年1月号
学校教育の構造改革と評価改革 9
ポートフォリオ評価とパフォーマンス評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
学校教育の構造改革と評価改革 8
自己評価と相互評価
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校教育の構造改革と評価改革 1
評価の機能〜何のための評価か
絶対評価の実践情報 2003年4月号
教師の人事考課に現場は提起する
授業力の評価を第一に考えてほしい
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る