詳細情報
特集 教師の適格性が問われる業績評価
教師の人事考課に現場は提起する
授業力の評価を第一に考えてほしい
書誌
現代教育科学
2005年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 何でどのように評価するのか 教師の業績評価をするとき、次のことをはっきりさせておく必要がある。 (1) 何に重点をおいて評価をするのか。 (2) より公正で、客観的な評価をするためにはどうすればいいのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
教員評価の光と影―学校評価との関連で
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
支援的コミュニケーションを意図した人事考課への期待
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
公務員一般の人事考課ではムリ
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
「勤評」を教訓として向上的な人事考課を
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
人事考課を実効性のあるものに
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
教師の人事考課に現場は提起する
授業力の評価を第一に考えてほしい
現代教育科学 2005年5月号
全小道研ニュース 525
道徳教育 2011年12月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 6
チョウの足や羽がむねについていることが一目でわかる工夫
楽しい理科授業 2009年9月号
「この教育情報」から時代を読む=私が思う“一年後の姿”
“絶対評価”の実現度―私はこう読む
学校運営研究 2001年10月号
日本生活教育連盟(夏季全国研究集会・社会科分科会)
研究主題「子どもと共に社会を学び、希望を育む」
社会科教育 2012年11月号
一覧を見る