関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
〈実践〉【学習意欲を引き出す支援ツールや教材・教具の工夫】
9 マルチメディア・デイジー教材を活用して
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
原田 浩司
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
概論【子どもの学習意欲を引き出す学びをつくるために】
1 発達障害のある子の「学びを支える」通常学級での授業の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まず,本稿では通常の学級における「授業」が〈参加〉→〈理解〉→〈習得〉→〈活用〉からなる4つの階層構造になっていると仮定する。本稿では,この階層に沿って,発達障害のある子が授業の中で直面する障壁(バリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
概論【子どもの学習意欲を引き出す学びをつくるために】
2 知的障害児の学習意欲を高めるための14のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
関戸 英紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的障害(自閉症を含む)のある児童生徒の学習意欲を高めるためのポイントを,筆者の経験に照らして14の観点から紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
〈実践〉【子どもの“興味・関心”にせまる授業づくり】
1 どの子も活躍し、自分から取り組んだ単元「ころころ どっかーん ボウリング!」の実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
服部 俊治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本単元は小学部1,2年生8人と教師6人が,ボウリングをして遊ぼうというものです。 本校は知的障害特別支援学校ですが,障がいを併せ有する児童生徒が多く学んでおり,8人のうち3人は,車いすを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
〈実践〉【子どもの“興味・関心”にせまる授業づくり】
2 働くことの楽しさがわかる作業学習〜わかるとできる,できると楽しい,楽しいと続けられる〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
西澤 亨一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校中学部では男子13名,女子5名の計18名の生徒たちに,それぞれの実態に応じた教育活動を行っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
〈実践〉【子どもの“興味・関心”にせまる授業づくり】
3 特別支援学級(知的固定)の俳句指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
松本 芳明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 575のリズムを楽しもう! 特別支援教育では,俳句って楽しいなと思えることがまず一番ではないでしょうか。そのためにまずリズムを楽しむことを考えました。5音,7音を数えるのではなく,「たんたんたん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
〈実践〉【子どもの“興味・関心”にせまる授業づくり】
4 「できた!わかった!」が感じられる授業を
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
大矢 ひろみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 障害の重い生徒は,集団の中で自分の意見を伝えることが難しく,友達から賞賛を受ける場面が少ないものです。前任校の高等部でのエプロンシアター・パネルシアターの指導を通して,友達と一緒に活動す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
〈実践〉【目的・目標や課題達成感にせまる授業づくり】
5 書きたい! わかる! 書けた! 低学年における説明文の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
栗原 光世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 低学年の児童は,先生へのお手紙といった自由な文章を書くことは好きですが,いざ国語の授業で「書く」ことを取り上げると,なかなか書き進められない状況が多く見られます。「文を書く」といっても個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
〈実践〉【目的・目標や課題達成感にせまる授業づくり】
6 通常学級における協同学習によるユニバーサルデザインな授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
金子 由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級にいるどの子どもにも満足度が高い授業とは,どのようなものなのであろうか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
〈実践〉【目的・目標や課題達成感にせまる授業づくり】
7 子ども一人一人がメタ認知を育てる中学校数学の通常学級の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
岡坂 憲一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が兵庫教育大学大学院生で中学校の通常学級で実践研究した内容を記述していく。 近年の認知心理学研究では,学習場面においてメタ認知が非常に重要な役割を果たすことを明らかにしている。算数・数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
〈実践〉【学習意欲を引き出す支援ツールや教材・教具の工夫】
8 携帯電話を用いた買い物行動の形成〜絵カードアプリを活用して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
二宮 綾子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 目的 ICTとは,Information Communication Technologyのことで,代表的なものとしてパソコンやPDA,携帯電話などがあります。これらのICT機器には,坂井,宮崎(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
〈実践〉【学習意欲を引き出す支援ツールや教材・教具の工夫】
10 驚くほどの計算量 ゲーム形式で練習問題
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
新谷 洋介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
数学で学習した内容の定着をさせるために,様々な練習問題を解かせます。しかし,生徒にたくさんの問題を渡すと,生徒のやる気がなくなってしまうことが懸念されます。さらに,間違った解法で最後まで気づかず全問間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害のある子の「学びやすさ」を支える環境づくり
実践【学校全体で取り組む!学びやすい環境づくり】
3 視覚刺激・聴覚刺激に配慮した校内施設設備
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
原田 浩司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害児は,通常の児童にとっては耐えられる程度の刺激に対して,過敏に反応してしまうことがあります。そのために,学習に集中できなかったり,声を発してしまったりして注意を受ける頻度が増えてしまう傾向があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」をどう育てるか
実践
ATを活用した授業づくり
10 「読み書き」に困難のある子どもへの有効活用例
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
原田 浩司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校では,通常の学級に在籍している読み書きに困難さを抱えている児童に対して,ICTを積極的に活用した学習支援を行い効果を上げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学習指導要領が,小学校及び特別支援学校小学部をはじめとして,段階的に完全実施されています。この新学習指導要領の改訂に当たっては,児童・生徒の学ぶ意欲を高め,理解を深める授業の実現など指導上の留意点が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(1)読み書き習得の基盤となる認知発達
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
後藤 隆章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書き困難の捉え方 「読み」「書き」は,学びを進めていく上で重要な学習スキルです。子供たちの「読み」「書き」スキルの習得を促すことは,発達や人格形成に重要な役割を果たすと考えられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
@「文字への興味・関心」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
東俣 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 子供はどのようにして文字が読み書きできるようになるのでしょうか。多くの子供は就学前にひらがなの読み書きができるようになりますが,それは自然に習得するものではありません。読み書きの習得には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
A「かな文字の読み」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
井上 知洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 子供たちは,文字への興味・関心をもつようになるにつれて,徐々にその読み方も学んでいきます。かな文字の読みの学びでは2つの異なる側面に注目することが重要です。1つ目はどれくらいかな文字の読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
B「かな文字の書き」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
北 洋輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 小学校に入学する前の段階から,多くの子供がかな文字を書くことができます。例えば,太鼓の絵を見せながら,「たいこの『た』を書いてごらん」と言うと,4歳児(年中)では約40%の子供が,筆順も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
C「漢字の読み」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
関 あゆみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 小学1年生の2学期から漢字の学習が始まります。ひらがなの学習は1学期に終えていますが,拗音などの特殊音節の読みの習熟が進んでいく時期と重なります。さらに,カタカナは習ったばかりで,並行し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
読み書き習得について学ぶ基礎講座
(2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
D「漢字の書き」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
大西 正二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 日本語には表音文字であるひらがなとカタカナ,表意・表語文字である漢字という3つの異なる文字が存在します。これら3つの異なる文字の表記に関して,ひらがなやカタカナと比べて漢字は画数が多く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る