関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【かず】「お楽しみ会を開こう」で買い物学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
岡田 克己
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【造形】描画を楽しく、手の動きを豊かに(描画のための補助具のいろいろ)
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
内藤 壽
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 描画活動は,手や指の運動や感覚を高めることができ,また,表現することが心を解放することもあり,もっともっと取り上げたい活動のひとつです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【運動】一日のスタートは『運動あそび』!
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
林 俊男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
朝,子どもたちは,「おはよう!」と元気に登校してきます。あいさつを交わすと,それぞれに教室に向かい,鞄から持ち物を出し,決められた場所に片付け,トイレに行ったり,運動服に着替えたりします。登校後のこの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【自立活動】音楽を使った、子どもへのアプローチ
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
内藤 厚人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校小学部低学年学級は5名。人に関心を向けられるように,また簡単なコミュニケーションが取れるようにと,朝の日常生活の時間に,音楽遊びを取り入れた活動に取り組みました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【ことば】カードゲームを楽しむ
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
古谷 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◯遊びを通してことばを育てる 子どもにとって,ことばは「覚えてから使う」というより「使いながら覚える」ものでしょう。子ども達が,遊びを通して人や物と楽しく関わりながら,ことばを育てていってほしいと願っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【かず】これならできる重度の子どもの集団学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
村上 和夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 1から10まで数えられても,10から逆には言えないなど,数の大小や順番を理解することは難しいことです。そこで,黒板を使ってトランプゲームの楽しさを味わいながら,数に慣れ親しませるようにし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【音楽】楽しい体験を曲にしよう!―楽譜がなくても素敵な曲に!!
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
山出 智世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校外学習で水族館に行きました。晴れた日の美しい海と寄せる波。水族館で間近に見た魚の姿。こんなに大きいの?わあきれい!と歓声があがりました。そんな感動の言葉をそのまま使って自分たちの曲にしてしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【造形】葉っぱ模様のお皿の制作〜「作る」「見る」「使う」楽しさを感じる陶芸制作〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
笹野 信治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
芸術的創造活動を通じ自己表現をする機会を提供することは,そのことを通し幸福感や生きがいを培っていき,QOL(生活の質)を高めます。本校高等部の作業班では,一人一人の障害などに配慮し,治具の工夫により障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【運動】よく見て投げよう! 的当てボール遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
小暮 創史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ボールを使った遊びは,様々な方法があり,子どもたちにとっても興味・関心の高い遊びの一つだと思います。また,将来的には簡単なルールのあるゲームやレクリエーションに発展することも考えられます。小学部段階か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【自立活動】楽しみのある生活を目指した取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
坂上 献
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに Aさん(小4;自閉症児)は,集団からの逸脱行動,自傷・他害行為が顕著に見られた。その要因の一つとして,「自分がしたいこと・すべきことを,いつどのようにすればよいか」ということが分からず困…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【ことば】リラックスして話をしようね
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
西 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに A君は,友達が大好きな明るい生徒です。活動するときは具体的に目で見て理解することが得意です。実物,文字,絵などを手がかりに,じっくりことばを組み立てて話します。さらに友達と,ことばでのコミ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【かず】スキージャンプで高得点をねらえ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
石橋 周子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●知らず知らず「かず」の概念で興奮?! この授業を行ったのはトリノオリンピックの真っ最中。テレビ中継を見た生徒は,スキーのジャンプ競技に興味をもちました。「130m超えた!」「あっ,足りない!」などと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【音楽】トライアングル遊び―発達段階に応じて―
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
藤江 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもたちが大好きな楽器活動。今回はたくさんの楽器の中から,様々な使い方ができ,子どもたちの発達段階に合わせやすい(特に軽度発達障害児),トライアングル遊びをご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【造形】ボランティア教師と紙袋製のお面を作る
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
飯草 恵子・奈良 峰博・桜井 尚
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ねらい 身近にある材料を使ってお面を作り,変身した姿を皆で見せ合ったり,人当てゲームをしたりして夏休みのひと時を学校で友達と共に楽しんでほしいと思いました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【運動】『体づくり運動』をじっくり学んで,『片足ジャンプでハードル走』に挑戦!
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
渡邊 倫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本実践は,知的障害を伴う自閉症の子どもたちを中心としたグループの運動です。対象児童は,日常生活での動作は支障なく行えますが,体育において,身体の使い方や力の入れ方を調整しながら運動するために必要な知識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習&遊び
  • 【自立活動】感覚過敏やコミュニケーション面への支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
野原 秀年
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校小学部に在籍する児童の過半数が自閉症である。そのため,日々の生活の中で感覚過敏やコミュニケーション面の課題を持つ児童が多い。それらを改善するために行った低学年での取り組みを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
  • 「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
  • (5)ソーシャルスキルトレーニング
  • 指導事例(2)集団指導/子どもの才能を活かす2E教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
岡田 克己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2E教育の通級「コラボ教室」 発達障害と才能を併せもつ「2E」(Twice Exceptional)の子ども(以下「2E児」とする)は,「二重に特別な支援を要する子ども」と呼ばれ,近年日本においても認…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 実践
  • 「通級による指導」における教科補充指導
  • 12 通級における教科の補充指導 現状と課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
岡田 克己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
T 現状と課題 1 教科の補充指導の位置づけ 通級による指導では,特別支援学校学習指導要領で示されている「自立活動」の内容を取り入れて目標や内容を定め,学習活動を行っています。これに加えて,特に必要が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(自閉・情緒学級)国語科の授業実践
  • ICTを活用し,有効性を図る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
奥山 俊志哉
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 校内研修(公開授業)での実践をまとめたものです。子供たちに主体的で対話的な学びを促したり,思考を広めたり深めたりするにはどのようなICTの活用方法があるのか担任する学級で研究をしました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 「シルエット」を見て取り組む自立課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントが導いた「気づき」 米国ノースカロライナのTEACCH部によって開発された,学校から成人生活への移行を支援するアセスメントにTTAP(TEACCH Transition Assessmen…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【国語】応用行動分析と学習指導
  • 通常の学級での効果的な漢字指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平野 佳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★応用行動分析と文字の読み書き指導 特別支援教育が始まって大分経ちましたが,その間,通常の学級に在籍する発達障害児童のための学習指導はどれほど工夫されているでしょうか。どの児童も置いていかない学習環境…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ