詳細情報
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】リラックスして話をしようね
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年5月号
著者
西 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに A君は,友達が大好きな明るい生徒です。活動するときは具体的に目で見て理解することが得意です。実物,文字,絵などを手がかりに,じっくりことばを組み立てて話します。さらに友達と,ことばでのコミュニケーションが楽しくできるようにと,彼の世界が広がる学習の方法を考えました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】かんたん手作りかるたで遊ぼう!
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【かず】買い物の計算方法を覚えてお使いに
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】「遊園地へいこう!」リトミックでいきいきと
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】よく見て描こう
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【運動】個々に配慮し集団活動の楽しさを
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】リラックスして話をしようね
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
授業研究ニュース 19
ぞくぞく学力調査―今年は51県市で実施
授業研究21 2004年10月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第1講座 基礎基本を確認しましょう
道徳教育 2016年4月号
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
読みだけで変るユースウェア
教室ツーウェイ 2006年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年/必然性のある単元作りを目指して
実践国語研究 2012年11月号
一覧を見る