詳細情報
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】かんたん手作りかるたで遊ぼう!
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年3月号
著者
若岡 静恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
身近にある具体物の名前がわかり,言えるようになってきた子どもたちが「文字」へと興味・関心が広がるように考えた。また,音声言語が出ていない子どもは写真を手がかりに理解して遊ぶことができ,個別でも集団でも言葉の学習として使うことができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習&遊び
【かず】買い物の計算方法を覚えてお使いに
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】「遊園地へいこう!」リトミックでいきいきと
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】よく見て描こう
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【運動】個々に配慮し集団活動の楽しさを
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【自立活動】発語のない子のコミュニケーション支援
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】かんたん手作りかるたで遊ぼう!
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
特集 〈幼児期〉から進める特別支援教育―気づき・支援・つなぎ・連携のポイント―
特集について
LD&ADHD 2010年4月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
コマとパーツの指導で少しずつ完成させていく
楽しい体育の授業 2008年6月号
面白い本みつけた
『親力で決まる!』
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
一覧を見る