詳細情報
子ども生き生き・学習&遊び
【自立活動】音楽を使った、子どもへのアプローチ
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年9月号
著者
内藤 厚人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校小学部低学年学級は5名。人に関心を向けられるように,また簡単なコミュニケーションが取れるようにと,朝の日常生活の時間に,音楽遊びを取り入れた活動に取り組みました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】かんたん手作りかるたで遊ぼう!
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【かず】買い物の計算方法を覚えてお使いに
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】「遊園地へいこう!」リトミックでいきいきと
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】よく見て描こう
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【運動】個々に配慮し集団活動の楽しさを
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習&遊び
【自立活動】音楽を使った、子どもへのアプローチ
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
学習形態
15 グループ学習を有効に機能させる技
数学教育 2017年9月号
すぐ使えるイラストページ
虫 生き物
女教師ツーウェイ 2010年7月号
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報整理力を身に付けさせる授業
分類する―報告文を書こう(第4学年・光村「四年一組白書」)
実践国語研究 別冊 2005年6月号
子ども部屋にあってはならないモノ、ないほうがいいモノ、備えておきたいモノ
子どもの脳に悪いモノは置かない
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る