関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 「個別の教育支援計画」作成の実際例
  • 肢体不自由養護学校
  • 支援の輪(Circle of Support)を作る
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
村山 浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 個別の教育支援計画は,作成することが目的ではありません。障がいを持つ子どもたちが生活する上で,適切な支援が受けられるようにするために必要な道具(ツール)なのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 学校・学部間の連携をどうするか
  • 小学校と中学校
  • 「学びの手帳」を活用した連携
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
五十嵐 靖夫・小野寺 基史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 小学校を卒業して中学校に入学する通常学級の子どもについて,必ずしも十分な引継ぎが行われているとは言えない状況が見られます。引継ぎ資料の中には,特別な支援が必要と思われる生徒についても「A…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 学校・学部間の連携をどうするか
  • 中学校と高等学校
  • 受験時の連携について
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
中村 敏子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 大阪府高槻市では,小・中・高連携をめざし,様々な課題で取り組んできた経過があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 学校・学部間の連携をどうするか
  • 幼稚部と小学部
  • 就学期の「個別の教育支援計画」*学校を外から見る視点で
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
瀬戸口 裕二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 就学期について 「特別支援教育体制」は,就学前から卒業後までの一貫した支援を求めています。近年,地域療育体制の整備に伴って養護学校の幼稚部が減少してきたため,就学期の支援の円滑な移行が重要な課題と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 学校・学部間の連携をどうするか
  • 小学部と中学部
  • 連続した教育支援のために
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
八木 邦彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『個別の教育支援計画』を策定することは,地域で子どもが生きることが大前提であり,そのために学校生活の中での支援の在り方を考えることである。そこで,小・中学部の段階では,直接的に社会の中で生きていくスキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 学校・学部間の連携をどうするか
  • 中学部と高等部
  • 「子どもの持っている力を先の環境でどう生かせるか」を基本に
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
阿部 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「個別の教育支援計画」の策定について 本校では,平成15年3月に出された「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」の提言を受けて小・中・高の12年間及び卒業後を見通した支援の在り方を検討し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 提言 学校安全管理のための基本的視点
  • 意識改革とネットワークの構築
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
渡理 紀正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は,学校組織をあげて「子どもの命」を守ることを明確に意識し,学校安全管理とは予防的措置であることを,日頃から叩き込んでおく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 提言 学校安全管理のための基本的視点
  • 独自性の追求とマニュアル化を
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
冨永 光昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 研修の充実と安全な環境づくり 障害のある子どもたちは,日々の学校生活や校外において,行方不明,病院搬送,体罰,性犯罪等,様々な事故・事件等に巻き込まれる可能性があり,教職員の危機管理意識の有りよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 事例
  • 基本構想
  • 学校安全の教育課程と開かれた学校づくり
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
吉田 巽
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 学校安全について,まず学習指導要領ではどうなっているかを概観しておきましょう。 小学部・中学部学習指導要領では総則のなかに,「学校における体育・健康に関する指導は,学校の教育活動全体を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 事例
  • 学校管理体制
  • 不審者対応・外部者来校時の安全管理
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
小川 英彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校内に不審者が立ち入った場合の緊急時に備え,次のような体制がひとつのマニュアルとして順次に整備されていることが肝要である。これには,平素からの訓練が必要なことはいうまでもないが,集会活動時等を利用し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 事例
  • 学校管理体制
  • 通常の校内活動時の安全管理
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
小川 英彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
具体的な留意事項として,日ごろの教職員の共通理解と校内体制の整備をはかる必要がある。定期的に取り組むことで,子どもの安全確保とおよび学校の安全管理に万全を期すことが必要である。また,さらなる安全確保の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 事例
  • 学校管理体制
  • 学校施設・設備の安全管理
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
小川 英彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校での安全管理についてのひとつの観点として,施設・設備面における対策があげられる。本来,学校は夢を育む安全で安心感のある豊かな教育環境でなければならない。そうした環境を築くためにも,ここではハード面…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 事例
  • 学校管理体制
  • 登下校時の安全管理
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
田中 剛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
児童生徒の通学の方法は徒歩あるいは自家用車等での保護者の送迎による通学,スクールバスを利用しての通学,路線バスや鉄道を利用しての自主通学など,さまざまである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 事例
  • 学校管理体制
  • 休業日等の学校における安全管理
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
八木橋 鉄弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校管理の対象範囲は,学校の施設設備の保全及び学校教育活動全般にわたる,事件・事故の予防措置と事後措置の両面からとらえられる。平日の学校管理以上に休業日等の安全管理は安全確保と緊急時の対応という点で特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 事例
  • 学校管理体制
  • 校外での活動時の安全管理
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
田中 剛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校生活はなによりも児童生徒の安全を最優先に考えることが求められる。校外での活動においては,ふだん生活している学校を離れ,児童生徒にとって未知の環境である場合が多く,その行動も予測しにくい。また,不特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 事例
  • 安全教育
  • 教職員に対する安全教育
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
園田 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 障害児学級に在籍している子どもたちにかかわって,安全教育を考えたとき,子どもたちのことや配慮すべきことについて,よく知ることが必要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 事例
  • 安全教育
  • 児童生徒に対する安全教育
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
園田 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 子どもたちが,安全にかかわる知識・技能や安全に気をつけて過ごそうとする態度,習慣を身につけていくことは,内容や時期を明らかにし,繰り返し指導していくことが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 事例
  • 安全教育
  • 保護者との連携を深める「与薬」
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
浦林 淑子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
養護学校の子どもたちの中には,学校生活において,薬の服用が必要な子どもがいる。 本校では,毎日与薬が必要な人・宿泊を伴う学習や行事のとき与薬が必要な人を合わせて,全校児童生徒56名中14人(25%)に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 事例
  • 安全教育
  • 地域の人々との連携
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
小川 英彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「安全・安心な学校づくり」のためには,保護者や自治会等の地域の人々の協力を得ることや,地元の警察や消防と密接な連携を図ること等,地域の多くの人々が学校の安全教育に学校とともに関われるようにすることが大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
  • 事例
  • 安全教育
  • 警察・消防署等関係機関との連携
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
星野 英子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校では毎年,児童生徒を対象にした避難訓練と,教師を対象とした防犯訓練を行っています。その実践内容と,それに関わっての工夫点を紹介していきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ