詳細情報
特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
学校・学部間の連携をどうするか
小学部と中学部
連続した教育支援のために
書誌
障害児の授業研究
2005年4月号
著者
八木 邦彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『個別の教育支援計画』を策定することは,地域で子どもが生きることが大前提であり,そのために学校生活の中での支援の在り方を考えることである。そこで,小・中学部の段階では,直接的に社会の中で生きていくスキルを学ぶのではなく,その前段階と位置づけて教育的ニーズを検討し,支援の目標を設定することと考え,連携…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
活用ツールとしての個別の教育支援計画
障害児の授業研究 2005年4月号
提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
「個別の教育支援計画」策定の4つのポイント
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
知的障害養護学校
4つの個別の○○計画を踏まえて
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
知的障害養護学校
個別の教育支援計画のスタート
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
肢体不自由養護学校
支援の輪(Circle of Support)を作る
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
学校・学部間の連携をどうするか
小学部と中学部
連続した教育支援のために
障害児の授業研究 2005年4月号
イチオシ! 板書紹介 5
発表が黒板でできる板書
第2学年 新幹線の座席
楽しい算数の授業 2010年8月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
卑弥呼
社会科教育 2009年12月号
表紙のイラスト 4
ピラミッド状に積み上げた球は全部で何個?
向山型算数教え方教室 2011年7月号
学級づくりに生きる「対話」とは
対話の素地は授業の中で育てる
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る