詳細情報
社会性が身につく指導・支援 (第1回)
大好きな仲間の中で身につける
仲間との活動を通して
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年5月号
著者
川谷 芳寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が高等部の学級担任をしたときに関わった,自閉症の生徒A(以下Aとする)の事例です。今回の事例では,社会性を「場に合った言葉遣いや行動ができること」ととらえ,実践の紹介をしたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会性が身につく指導・支援 4
ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
社会性が身につく指導・支援 3
社会性を身につけるための活動場面は実社会
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
社会性が身につく指導・支援 2
かかわりを広げて 可能性を広げて
遊びの指導を中心に
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会性が身につく指導・支援 1
大好きな仲間の中で身につける
仲間との活動を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
1年
スキルを使って「あのね日記」から脱出
向山型国語教え方教室 2004年12月号
絶対評価による通知表記入の条件=よい例悪い例で考える
5年/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
通知表は家庭と担任を繋ぐ架け橋!
楽しい理科授業 2002年11月号
私の道徳の授業
副読本資料の有効利用@
教室ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る