詳細情報
社会性が身につく指導・支援 (第3回)
社会性を身につけるための活動場面は実社会
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年11月号
著者
黒田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の子どもが社会性を身につけるためには,実社会でのフィールドワークを繰り返すことが必要だと思います。買い物,バスや電車,レストランや文化施設の利用など,ただできればいいのではなく,知らない人の中で自分のほしいものを選んだり,順番を守ったりするなど,マナーよくその状況下で行動できるよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会性が身につく指導・支援 4
ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
社会性が身につく指導・支援 2
かかわりを広げて 可能性を広げて
遊びの指導を中心に
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
社会性が身につく指導・支援 1
大好きな仲間の中で身につける
仲間との活動を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会性が身につく指導・支援 3
社会性を身につけるための活動場面は実社会
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
ミニ特集 教科書・ノートチェックのコツ
日常指導とポイントを絞ったチェック
向山型算数教え方教室 2001年10月号
単発の活動にならない! 体つくり運動の授業 45分の組み立てモデル
中学年/多様な動きをつくる運動
楽しい体育の授業 2019年3月号
私の英会話授業&教材キット 11
これがあれば英会話の授業は誰でも始められる!
総合的学習を創る 2003年2月号
子どもが燃えるテーマで地図帳大活躍クイズ=世界編
“スポーツニュース”に連動で地図帳活用クイズ
社会科教育 2012年12月号
一覧を見る