詳細情報
社会性が身につく指導・支援 (第2回)
かかわりを広げて 可能性を広げて
遊びの指導を中心に
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年8月号
著者
片渕 香織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,知的障害のある子どもと肢体不自由のある子どもが共に学び合う特別支援学校です。本稿では,対象児童A(以下Aとする)の「社会性」の学びをテーマにし,「遊びの指導」の実践を中心とした事例を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会性が身につく指導・支援 4
ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
社会性が身につく指導・支援 3
社会性を身につけるための活動場面は実社会
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
社会性が身につく指導・支援 1
大好きな仲間の中で身につける
仲間との活動を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
実践事例
遊び
《個別遊び》広い場所でも自分のいる場所が分かって安心〜スーパーシート〜
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会性が身につく指導・支援 2
かかわりを広げて 可能性を広げて
遊びの指導を中心に
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
ミニ特集 アイパッド 授業での活用
最先端を切り開いてきたTOSSの活動
教室ツーウェイ 2011年6月号
教育目標「生きる力」を実践で検証する─どこに問題があるか
「正確に」具体化できるか
現代教育科学 2001年1月号
重点課題(1)「国語力の育成」授業をこう変える
国語力育成のための発想の転換
現代教育科学 2006年4月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 19
環境・防災問題を考える
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る