詳細情報
社会性が身につく指導・支援 (第4回)
ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
書誌
自閉症教育の実践研究
2012年2月号
著者
杉坂 芳文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ペアレントトレーニング(以下PT)の手法を用いた,自閉症児の社会性が身に付いた指導事例について以下に述べる。 1 児童の実態と問題点 小学校高学年の女児A子で,会話がなかなか成立せず,オウム返しや場に合わない言葉を発することが多い。また,集会等,大勢集まる場所では,うれしくて大きな声で騒いだりするこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会性が身につく指導・支援 3
社会性を身につけるための活動場面は実社会
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
社会性が身につく指導・支援 2
かかわりを広げて 可能性を広げて
遊びの指導を中心に
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
社会性が身につく指導・支援 1
大好きな仲間の中で身につける
仲間との活動を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会性が身につく指導・支援 4
ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(1)素材研究
数と式
数学教育 2021年1月号
一覧を見る