詳細情報
特集 社会性を身につける30のアイデア
事例
対人関係・社会性
楽しさを共有する環境づくりを
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
中島 啓介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの社会性は遊びの中で育まれる。このことには誰も異存ありません。では,何を育てたいのでしょう。子どもたちのどんな姿を期待するのでしょう。「群れて遊んで欲しい」等というぼんやりとした願いは持っていますが,具体的に語れるでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 支援のポイントはここだ!!
年齢・障害・将来を考えた支援
障害児の授業研究 2005年10月号
提言 支援のポイントはここだ!!
3つの〈場〉と2つの〈スキル〉から社会性指導を整理する
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
対人関係・社会性
楽しさを共有する環境づくりを
障害児の授業研究 2005年10月号
小学校・実践授業の展開
低学年/「とりのくいずたいかいをひらこう」―くちばし(光村図書/小一)―
実践国語研究 2012年11月号
新学期に押さえたいルール&システム指導
話し合い
中学校/心構えとスキルをセットで指導
国語教育 2025年4月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 41
低学年/ボールゲーム・鬼遊び
たまごわり&宝運び鬼
楽しい体育の授業 2021年10月号
ベストマッチ―この資料にこの活動を―
〔小学校中学年〕資料「絵はがきと切手」に“このグループ活動”を!
道徳教育 2013年5月号
一覧を見る