詳細情報
特集 社会性を身につける30のアイデア
事例
対人関係・社会性
楽しさを共有する環境づくりを
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
中島 啓介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの社会性は遊びの中で育まれる。このことには誰も異存ありません。では,何を育てたいのでしょう。子どもたちのどんな姿を期待するのでしょう。「群れて遊んで欲しい」等というぼんやりとした願いは持っていますが,具体的に語れるでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 支援のポイントはここだ!!
年齢・障害・将来を考えた支援
障害児の授業研究 2005年10月号
提言 支援のポイントはここだ!!
3つの〈場〉と2つの〈スキル〉から社会性指導を整理する
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
対人関係・社会性
楽しさを共有する環境づくりを
障害児の授業研究 2005年10月号
私の授業スタイルを変えるきっかけ
小学校/切り返し発問で子どもの心を揺さぶる授業
道徳教育 2003年2月号
現代の課題に挑むカリキュラム開発の目標と留意点
国際理解教育のカリキュラム
アジアの中で自国を相対化しつつ「誇る力」をもって世界を大きく包めるか?
授業研究21 2000年10月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
確かな教材観をもつための「教材研究」の工夫
数学教育 2010年6月号
一覧を見る