詳細情報
特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
学校・学部間の連携をどうするか
中学部と高等部
「子どもの持っている力を先の環境でどう生かせるか」を基本に
書誌
障害児の授業研究
2005年4月号
著者
阿部 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「個別の教育支援計画」の策定について 本校では,平成15年3月に出された「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」の提言を受けて小・中・高の12年間及び卒業後を見通した支援の在り方を検討し,これまでに改善を重ねてきた「個別の指導計画」を生かして「個別の教育支援計画」のフォームや内容の検討…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
活用ツールとしての個別の教育支援計画
障害児の授業研究 2005年4月号
提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
「個別の教育支援計画」策定の4つのポイント
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
知的障害養護学校
4つの個別の○○計画を踏まえて
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
知的障害養護学校
個別の教育支援計画のスタート
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
肢体不自由養護学校
支援の輪(Circle of Support)を作る
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
学校・学部間の連携をどうするか
中学部と高等部
「子どもの持っている力を先の環境でどう生かせるか」を基本に
障害児の授業研究 2005年4月号
実況解説!「大造じいさんとガン」の板書デザイン
マトリクスを使って初発の感想を整理する
国語教育 2023年11月号
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
貿易の自由化と産業の保護
社会科教育 2000年8月号
一覧を見る