関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 社会性が身につく指導・支援 (第2回)
  • かかわりを広げて 可能性を広げて
  • 遊びの指導を中心に
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
片渕 香織
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第1回)
  • 100%分かる環境設定と対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の彼らが生き生きと活動する支援と対応のコツについて,筆者が実践を通してつかんできたことを4回にわたって連載していきます。1回目は「100%分かる環境設定と対応」,2回目は「情動に見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コミュニケーション障害への効果的アプローチ (第1回)
  • 関係語の理解の支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに コミュニケーション障害は,よく「関係の障害」と言われます。それは,コミュニケーションが人と人との間に成立するものである以上,コミュニケーションがうまくいかないことには,発信者(話し手)側…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立を実現する支援ツールの実際 (第1回)
  • 確認・参照して自ら行動する力を養う
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに:支援ツールとは何? 支援ツールを活用し,家庭や地域で自立をめざすための支援の仕組みと仕方は,本誌7号に「提言/子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり」としてまとめました。前回の連載「指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 企業で働く人たち (第13回)
  • 母親と共に歩んできたAさんの9年間
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
矢野川 祥典
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校に小学部から入学したAさんは,高等部を卒業する頃には身長が185cmに達するほどの大男になっていました。そんな彼も気持ちは非常に優しく,クラスの友人や後輩からも慕われていました。ただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもを育てて (第13回)
  • はじける笑顔のために
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
萬谷 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆はじめに 「いってきま〜す」という元気な声とともに毎朝駅へ向かう娘。この春,12年間学んだ特別支援学校を卒業して地域の企業に就労する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第13回)
  • 子どもの願い・要求
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就労を実現することは自閉症教育においては重要な目標の一つですが,ただ就労が実現できればよいというものではありません。就労の実現は目標への一過程で,最終的には就労することで,彼らの職業生活,社会生活の質…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コミュニケーション能力を高める支援・対応 (第4回)
  • ことばのない子どもの文字を媒介にしたことばの学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
身振りサインや絵や写真のカードを使ってコミュニケーションをとる中でことばを発するようになる子どもには,音声による働きかけの機会を増やしていけば,音声を通してのコミュニケーションが可能になります。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもを生かすアセスメントと授業改善 (第4回)
  • 授業内容に即した実態の再把握
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ある研究授業から ある知的障害養護学校高等部1年生の生活単元学習である。単元名は,「◯◯(店名)へ買い物に行こう」であり,本時は,「買物の練習をしよう」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導者に求められる実践力とは (第4回)
  • 操作して体得することと使いこなしを援助する力
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●使いこなすことで本当の力になる 自閉症の人たちは,自己流のやり方に熱中し,物を巧みに操ることがありますが,社会的に認められた目的で,道具として協応的に扱うことは苦手とします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 企業で働く人たち (第12回)
  • 「ずっとここで働ける!」
  • 自分のペースで成長していくAさんのジョブコーチ支援事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
金澤 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 Aさんについて Aさんは現在20歳,知的障害のある自閉症の青年である。徳島県の南部,トンネルを抜けるとそこは高知県,という場所にある自動車部品をつなぐ線(ハーネス)を組み立てるN社に勤務している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもを育てて (第12回)
  • 『歩み』―今まで,そしてこれから
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
水口 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 乳幼児期 待望の第一子が生まれた。 その喜びもつかの間,授乳時に決して目を合わせようとしない我が子に,違和感を覚えた私。〈何かがおかしい〉そう思いました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第12回)
  • 不適切行動への支援・対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の人はそれぞれが何らかの不適切行動を持っています。彼らが就労するためには,不適切行動はなくす必要があるのでしょうか。なくならないと就労は難しいのでしょうか。決してそうではありません。筆者が行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コミュニケーション能力を高める支援・対応 (第3回)
  • 絵・写真・身振りを用いたコミュニケーションの形成
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
具体物でコミュニケーションがとれるようになれば,身振り・絵・写真でコミュニケーションが可能になるように学習を進めていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもを生かすアセスメントと授業改善 (第3回)
  • 把握した実態の解釈と授業づくり
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ある公開授業研究会で 養護学校小学部3年生の自閉症A君の実態は,個別の指導計画で次のように記述されている。遊びの項目では,「大人とかかわることは好き,友達はあまり意識していない」。学習の項目では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導者に求められる実践力とは (第3回)
  • 援助する力と最適な補助・修正の方法
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●すべての援助は計画的に 自閉症の人たちは,ちょっとしたことで不安を高めて,感情を爆発させたり,課題の途中でつまずいて,投げ出してしまうことがあります。そのために,支援者はついつい口出し手出しをしてし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 企業で働く人たち (第11回)
  • ひと・もの・雰囲気に支えられて生き生きと
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
加藤 公史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに A君は中学部より特別支援学校(以下,本校)に入学した自閉症の男子生徒。現在,高等部を卒業後,リサイクル関連会社に就職し,3か月ほど経過しました(H20.6現在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもを育てて (第11回)
  • 英を育てた人たち
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
岡田 倫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 岡田英(おかだえい)は現在,社会人1年生です。毎朝7時の電車に乗ります。乗客の顔ぶれはだいたい同じ。乗り換えるバスの席は,いつも乗り口の一番近く。いつもの帽子に,いつものデイパック。180セ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第11回)
  • 日常生活の指導の再検討を
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最近,職場で働いている自閉症の子どもたちの様子を見たり,職場の人の声を聞いていると,働くために必要な職業スキルを身につける前に,もっと日常生活の当たり前の行動が当たり前にできるようにすべきである,と感…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コミュニケーション能力を高める支援・対応 (第2回)
  • 初期のコミュニケーションの状況―具体物を通して―
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
身振りサインもことばも理解できないような子どもがいます。障害が重くどのような関わりをしてよいか分らないと言われる子ども達です。彼らも外界の人やものに関心を持っています。したがって,彼らとコミュニケーシ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもを生かすアセスメントと授業改善 (第2回)
  • 実態把握と教材づくり(2)
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症児の遊び 自閉症の子どもは遊びが苦手。あるいは,自閉症の子どもは遊べない。このようなことが言われてきた。または,遊びのような,自分で何をしてもよい場面では,何をしたらよいか分からず,常同行動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ