関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「できる,わかる,見通しのもてる授業」「子どもが生き生きと主体的に活動できる授業」,これはすべての教師が目指している目標です。また,その実現に向け,先生方はみなさん日々努力をしています。しかし,現実に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 1 提言
  • 子どもが主体的に活動参加する授業づくり
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 先日,知的障害特別支援学校で,小学部の音楽を参観した。4名の児童が教室にいる。「はじまるよ」の合唱,手遊びやペープサート,打楽器の合奏と心地よい音色に合わせて授業は進む。ふと気づくと,1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例1 【日常生活の指導】安心して活動場所へ1人で移動できるために
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
西村 則子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 見通しをもって,主体的に行動するための基本として,日常生活の中で,次の活動場所に1人で移動できることがあげられます。小さなときから,自分で判断して移動できるように教えていくことは大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例2 【日常生活の指導】一つ一つできることを繋ぎ合わせ、生きる力へ
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
平良 功
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 毎日の授業「笑顔」で過ごしていますか?笑顔=やる気=楽しいことに繋がります。楽しくなると「また,明日も学校へ行きたくなる」。大人も子どもたちも皆その思いは一緒です。そんな授業づくりを目指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例3 【遊びの指導】遊具を介した大人、友達とのかかわりを通して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
相畑 利行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは,日々の様々な遊びの中で,人とのかかわりやルール理解等の社会性が培われていきます。しかし,自閉症の子どもたちは,場の設定や道具を提供するだけでは,一人遊びが多く,自ら他者とか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例4 【遊びの指導】「逃げる」ことの練習に焦点をあてて
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
小沼 順子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 鬼ごっこは,日本の伝統的な遊びであり,誰もが一度はしたことがある遊びです。鬼ごっこの基本的なルールは極めて単純で,鬼が子を追いかけ子は鬼から逃げることから成立します。特に道具を必要としな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例6 【生活単元学習】児童が進んで課題に取り組む手立てと支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
Mア 奈緒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 広島県立広島北特別支援学校小学部では,3年次より生活単元学習で調理活動に取り組んでいます。本稿では,現在,私が担任している4年生の調理活動での実践を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例7 【生活単元学習】みんな大好き調理学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
北尾 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校の教育課程は,知的,肢体,自閉の3グループで編成しています。それぞれ学習課題に応じて学年混合の学級編成です。また,週程表は1日や週の流れに見通しがもて,わかりやすいように取り組む学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例8 【作業学習】どの生徒にもわかり、自分の実力を十分に発揮できる
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
小林 真樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校高等部では,教育課程の中心に作業学習を位置づけ,月曜日から木曜日の午前中2時間取り組んでいます。5つの作業班を設け,年3回あるセールを節目にして単元を設定しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例9 【作業学習】集団の中で主体的に作業学習に取り組むために
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
石田 千里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校高等部では,農工班,陶芸班,リサイクル班の3つのグループに分かれて作業学習を行っている。リサイクル班には,1年生から3年生までの8名が所属しており,この中には自閉症の生徒4名が含まれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例10 【作業学習】5つの視点に基づいたコンクリート班の取組
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
渡邉 良彦・内田 眞理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では平成19年度より環境的支援等の共通の視点として「わかる授業のための5つの視点」(図1)を示し,さらに「授業づくり確認シート」(図2)に基づいて授業の見直しや改善を日々行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例11 【国語】友達と一緒に「わかる」経験を通して「できる」ことをめざした言葉の指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
高井 和美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学校においては自閉症児への言葉の指導を個別学習の形態で行うことが多いが,その学習の成果が実際の生活の中で十分に活用できていないことが多い。自閉症児は人との関わりに弱さを抱えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例12 【数学】お菓子はあといくつ
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
黒地 忍
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校の中学部では,習熟度別に小グループを作り,数学を行っている。本グループは1年生1名,2年生2名,計3名の生徒から成る。「数」については,数字を書いたり具体物や半具体物を数えたりする学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例13 【体育】子どもたちが主体的、協同的に学ぶ姿を目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
立石 有紀
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 昨年度,筑波大学附属久里浜特別支援学校の小学部6年生の児童6名で行った,朝の運動における1年間の指導実践を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日本での自閉症教育は1960年頃からはじまり,約50年が経過します。情緒障害と言われた遊戯療法の時代から,脳障害と言われた教育の時代へと変わり,さまざまな教育方法が模索されてきました。長年にわたり研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 1 提言/自立と社会参加の促進を目指す自閉症教育の今日的課題と今後の在り方
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
藤原 義博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症教育の現状 我が国における自閉症を対象とした教育は,1969年に「情緒障害特殊学級」が開設されて以来,「情緒障害教育」として取り組まれ,自閉症の原因論の変遷によって,現在では情緒障害と自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 2 自閉症教育の理解と効果的支援
  • 1 知的障害と自閉症の指導法、どう違うのか
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的発達の遅れを意味する知的障害と自閉症は異なる状態であるが,合併することも多く指導者がその差に気づかないまま指導を行っている場合が見られる。しかし私たちの実践からは,自閉症の特性を理解して指導を計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 2 自閉症教育の理解と効果的支援
  • 2 個別指導と集団指導をどのように設定すれば効果的か
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団指導では,それぞれの活動に必要な知識や技能の獲得と同時に,参加者同士のコミュニケーションを行うための力を子どもに学習させることができます。集団活動では,順番に並ぶ,交代で何かをする,自分の意見や考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 2 自閉症教育の理解と効果的支援
  • 3 ここは大切にしたい! 不適切行動への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●不適切行動の支援の基本的な考え方 自閉症児者の不適切な行動は,基本的には次の2つの側面から生じる。1つは,自閉症児者の今ある力を発揮していくために必要な環境的な配慮に不備があること,もう1つは学校や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 2 自閉症教育の理解と効果的支援
  • 4 効果的な構造化の設定とは
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
構造化では,絵カード等の視覚的な手段を用いることが多いです。ここでは,視覚的手段の使いこなしに焦点を当て,順を追って述べていきます。視覚的手段をやりとりに使う,自分から使う,いくつもつなげて使う,長い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ