詳細情報
特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例8 【作業学習】どの生徒にもわかり、自分の実力を十分に発揮できる
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年2月号
著者
小林 真樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校高等部では,教育課程の中心に作業学習を位置づけ,月曜日から木曜日の午前中2時間取り組んでいます。5つの作業班を設け,年3回あるセールを節目にして単元を設定しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
1 提言
子どもが主体的に活動参加する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例1 【日常生活の指導】安心して活動場所へ1人で移動できるために
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例2 【日常生活の指導】一つ一つできることを繋ぎ合わせ、生きる力へ
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例3 【遊びの指導】遊具を介した大人、友達とのかかわりを通して
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例8 【作業学習】どの生徒にもわかり、自分の実力を十分に発揮できる
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
特別活動研究 2007年3月号
往復書簡で迫る! 私が推す総合的学習の実践校―どんなマネジメントが支えているのか
返信=旭東小学校の自己分析
学校運営研究 2000年6月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 7
「原因究明」の問題〜その3〜
「人口減少」の単純な結果を直視せよ
学校マネジメント 2006年10月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
ほめ言葉と思考力を育てる発問を
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る