詳細情報
特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例8 【作業学習】どの生徒にもわかり、自分の実力を十分に発揮できる
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年2月号
著者
小林 真樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校高等部では,教育課程の中心に作業学習を位置づけ,月曜日から木曜日の午前中2時間取り組んでいます。5つの作業班を設け,年3回あるセールを節目にして単元を設定しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
1 提言
子どもが主体的に活動参加する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例1 【日常生活の指導】安心して活動場所へ1人で移動できるために
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例2 【日常生活の指導】一つ一つできることを繋ぎ合わせ、生きる力へ
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例3 【遊びの指導】遊具を介した大人、友達とのかかわりを通して
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例8 【作業学習】どの生徒にもわかり、自分の実力を十分に発揮できる
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
実践
[1年]どの子もわかり、ほめることができる授業
楽しい算数の授業 2011年2月号
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
学び直しの機会を設定する
「図形」領域
数学教育 2009年2月号
小学校:日常生活と学習を結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
5年/魚の楽しいネタ・面白実験
水そうのヒメダカや金魚で実験しよう
楽しい理科授業 2001年9月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
どんなモノや教材教具を準備するか
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る