詳細情報
特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
1 提言
子どもが主体的に活動参加する授業づくり
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年2月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 先日,知的障害特別支援学校で,小学部の音楽を参観した。4名の児童が教室にいる。「はじまるよ」の合唱,手遊びやペープサート,打楽器の合奏と心地よい音色に合わせて授業は進む。ふと気づくと,1人の児童が顔の前で片手をヒラヒラさせ,自己刺激行動に終始している。よく見ると,モデルの教師と同じよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例1 【日常生活の指導】安心して活動場所へ1人で移動できるために
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例2 【日常生活の指導】一つ一つできることを繋ぎ合わせ、生きる力へ
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例3 【遊びの指導】遊具を介した大人、友達とのかかわりを通して
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例4 【遊びの指導】「逃げる」ことの練習に焦点をあてて
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言
子どもが主体的に活動参加する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
教育再生への課題―現場の問題点 13
学校教育の改革を推進するTOSS
現代教育科学 2009年4月号
新学期:校務分掌&校内委員会のチェックポイント
不登校・いじめへの指導システム―どうつくるか
学校運営研究 2003年4月号
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
TOSSランドに学ぶことである
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る