詳細情報
特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例6 【生活単元学習】児童が進んで課題に取り組む手立てと支援
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年2月号
著者
Mア 奈緒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 広島県立広島北特別支援学校小学部では,3年次より生活単元学習で調理活動に取り組んでいます。本稿では,現在,私が担任している4年生の調理活動での実践を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
特集について
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
1 提言
子どもが主体的に活動参加する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例1 【日常生活の指導】安心して活動場所へ1人で移動できるために
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例2 【日常生活の指導】一つ一つできることを繋ぎ合わせ、生きる力へ
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例3 【遊びの指導】遊具を介した大人、友達とのかかわりを通して
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例6 【生活単元学習】児童が進んで課題に取り組む手立てと支援
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
低学年の国語ノート指導の改善
個条書きで書かせることで考える技術、発言する技術を培う
国語教育 2008年7月号
総合的学習で伸ばしたい「学び方技能」
総合的学習と教科の学習の橋渡しを
授業研究21 2001年9月号
男女が協力する体育授業づくりの「裏ワザ」
男女での自然な活動場面を、意図的に何度も取り入れる方法
心を育てる学級経営 2006年6月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型指導法ができない子どもを救った
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る