関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第7回)
  • 私たちの食べ物は、だいじょうぶ?
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第6回)
  • 全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 「この地域に昔からいる野生の生きもののうち、学校に訪れてほしい生きものはなんですか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろマップのつくり方・活かし方 (第6回)
  • 公園点検地図で街を再発見―子どもによる環境評価
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
作品名:ぼくの街の公園MVP 制作者: 愛知教育大学 附属名古屋小学校4年(作成時) 島田 到くん…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第5回)
  • 全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 「学校ビオトープをつくってみたら、保護者との距離が短くなりました」。これは、ある小学校の校長先生の言葉です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろマップのつくり方・活かし方 (第5回)
  • 伝統工業のエコ地図で仕事を探る
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
作品名:世代をつなぐ名古屋桐たんすの世界 制作者:愛知県春日井市立春日井小学校4年 岩尾明里さん
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第4回)
  • 全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年7月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 学校ビオトープは、特定の教科のためにつくられた教材とは異なり、学校教育のあらゆる学年、あらゆる教科・領域での活用が可能です。 なぜなら、自然のもつ多様性が子どもたちに様々な学習の題材をもた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろマップのつくり方・活かし方 (第4回)
  • インダストリアル・エコ地図をつくろう―環境に優しい工場の見学
書誌
総合的学習を創る 2005年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
作品名:コカ・コーラとキューピーの考えるエコ 制作者:愛知県名古屋市立有松小学校6年(作成時)宮崎真奈美さん…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第3回)
  • 全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 今月は、学校ビオトープの教材としての価値をさらに解説します。最近、ある行政職員から「学校ビオトープは都市部の学校につくるものなのでしょう?」と質問がありました。自然が少ない都市部の学校にこ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろマップのつくり方・活かし方 (第3回)
  • 生き物指標で環境把握―ツバメの巣が語る人間と自然の関係
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
作品名:私の町のツバメの巣マップ 制作者:愛知県額田郡幸田町立豊坂小学校5年 近藤 光さん 解 説:ツバメという身近な渡り鳥の巣に着目して丹念に歩いて調べている。地図に現在と過去の巣の分布図をセロファ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第2回)
  • 全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今月は学校ビオトープの教材としてのねらいを考えましょう。 そもそも学校ビオトープは、1970年代に国際的に様々な環境問題の解決に向けた教育の重要性が議論されるなか、ドイツで産声をあげました。このことに…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろマップのつくり方・活かし方 (第2回)
  • GIS地図で地域を探る
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
作品名:ガイドウェイバスは環境にやさしい 制作者:愛知県名古屋市立二城小学校4年(作成時)大野悠貴さん…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第1回)
  • 全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 環境の時代を迎えて、日本国内でも急激に広まってきた学校ビオトープ。読者のなかにも、今までに幾度となく「学校ビオトープ」という言葉を耳にした方も多いことでしょう。あるいは、「もう既にうちの学…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろマップのつくり方・活かし方 (第1回)
  • 音地図で感性を磨こう―サウンドスケープの魅力
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
作品名:エコ昔地図 やさい畑の音楽隊 制作者:愛知県愛知郡東郷町立音貝小学校4年 川上真輝さん 解 説:家族で借りている市民農園の畑で聞こえてくる四季の音を視覚的に分かりやすく表現している。上下に配置…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第12回)
  • 世界を襲う肥満から人類を守る
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■カタストロフィー・ジャンプ? 知識はばらばらの状態では力を発揮しない。ところが、それぞれの知識が結びついていわば「知のネットワーク」を構成したときに大きな力を発揮する。「知のネットワーク」ができてい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに伝えたい“日本の伝統文化” (第12回)
  • 学校に吹き出した和文化の風―東広島市立向陽中学校
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
中村 哲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本運載では「和文化の風を学校に」の願いに託して、歌舞伎、人形浄瑠璃(文楽)、能、狂言、民族芸能の領域を、「豪快な江戸風―歌舞伎荒事」「人情漂う上方風―歌舞伎和事」「三位一体の操風―人形浄瑠璃(文楽…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第11回)
  • 「分かったの? 分かった気になったの?」図解の落とし穴
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■ここだけの話だが… 図形やチャートを使った思考法の書籍がこのところ増えている。ちょっとしたブームだ。行きつけの書店でざっと数えたら20冊あった。しかし、どの本も図解のメリットを強調するばかりで、肝心…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに伝えたい“日本の伝統文化” (第11回)
  • いたるところに和文化の風―京都
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
中村 哲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
和文化領域についての総合的理解を図るために、昨年の10月に『和文化 日本の伝統を体感するQA事典」(明治図書)の編著を刊行した。本著においては、和文化領域を次の17項目を基本として具体的に101項目の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第10回)
  • 「いきなり原稿用紙を渡すな。」発表上手のためのフォーマット
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■プレゼンは別物 3学期、子どもたちの発表が増える時期だ。これまで子どもたちが自分のテーマについて調べてきたことと、発表は別物であることを教えなければならない。そこで…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに伝えたい“日本の伝統文化” (第10回)
  • 時空を超えた磯出風―金砂大祭礼
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
中村 哲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
五穀豊穣と無病息災などの祈願を支えとする民俗芸能は、全国の各地に伝承され、年中行事的に実施されている。しかし、茨城県水府村にある東金砂神社(806年開基)と茨城県金砂郷町にある西金砂神社(806年開基…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第9回)
  • 「手帳は取材の武器」メモ帳にこそフォーマットを
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■手帳は取材の武器 高学年、校外に出ての取材が増える季節。子どもたちに「明日、メモ帳を持ってきなさい」と指示する。次の日、当たり前だが持ってきたメモ帳はそれぞれ大きさも綴じ方も罫線もばらばら。中には低…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに伝えたい“日本の伝統文化” (第9回)
  • 五穀豊穣と無病息災の祈願風―民族芸能神事舞
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
中村 哲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
能楽・歌舞伎・人形浄瑠璃などの伝統芸能の源は、神楽・田楽・風流などを含む民俗芸能にある。これらの民族芸能には、春夏秋冬という四季に対応して日常生活を含む人々の祈りや願いが込められている。その祈願が、五…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ