関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全25件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 小学社会と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
松村 淳
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 地域性への着目 ある地域の地域性を理解することは、地域に愛着をもち、地域の人たちと共生していくことを可能にする。地域性は、地理的要因と歴史的要因が絡み合い、形づくられてきたものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=総合推進派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 総合のよさ=社会に生きる実践プラン
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 日本の伝統文化の授業二十時間プラン 「総合的な学習の時間」でこそ、日本の伝統文化の再生と接続をしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
  • 新世代の学力像と総合的学習
  • 社会プロからみた新世代の教育像と総合
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
総合的学習の時間に対する評価は分かれる。特に、昨今では学力低下問題と絡んで批判の対象になることも多い。筆者自身も、その意義については、導入時から懐疑的であり、必ずしも賛成ではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
  • 社会と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 「探究型の教育」過程で基礎基本の習得 「基礎基本を身につけて、その上で応用する」という考え方もできるだろう。ただ、筆者は、以下の立場を取りたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
  • 教科発展学習にプラス味をつける宿題のテーマ例
  • 社会 発展教材としての総合の宿題テーマ例
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
社会科の授業で実際に扱ったテーマから、発展させるのがよい。 以下にあげるのは、あくまでも私が今年、六年生で扱う予定の授業内容から想起したテーマ例である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
  • “教科との共振”が成功する企画:ベスト3
  • “社会”との共振が成功する企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 よい共振を企画する原則 「共振」とは、総合的な学習が社会科学習と心地よく響き合い、共に存在感を発揮するいい関係のことだと解した。共に響き合うためには、固有の役割を確認し、次の原則を踏まえて企画する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • 基礎学力と総合が共振する学習システムづくり
  • 社会の基礎学力と総合
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
星島 成壱
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
基礎学力と総合が共振する学習システム作りということで、どのようなシステムで私が行っているか考えてみた。以下のような流れになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
  • 教科&領域にシフトする総合の来年度計画
  • “社会にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間(以下、「総合的学習」と略)は、いうまでもなく、今年度から本格的になされ始めたにすぎない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず成功「総合的学習のテーマ例」100選
  • 教科とクロスの“体験と活動”テーマ例
  • 社会とクロスする“体験と活動”テーマ例
書誌
総合的学習を創る 2001年3月号
著者
津川 裕
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
○地域教材の開発を進める 総合の学習は一般論ではなく、その学校だからこそできることを大切にしたい。これは地域教材を開発し、体験的活動を大切にしてきた社会科と共通する点である。社会科とクロスする総合を展…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
  • 教科と総合―よい関係をつくるポイント研究
  • 社会と総合
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
スリム化する社会科、プロジェク  ト化する総合的学習  のっけから爆弾発言で恐縮だが、総  合の誕生が決まった時点で、社会科は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • 総合的学習らしい実践記録―私がここを推薦する理由
  • 「この子」への育ちの洞察力を高める・社会科初志をつらぬく会の実践記録
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
授業の事実のすべてを記録した実践記録はない。また、あらゆる目的に対応できる万能の実践記録もない
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第12回)
  • 体験を身体に染みこませよ―本物!―
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 修学旅行・コード イタリア・フィレンツェにあるウフィツィ美術館。所蔵品の質、量ともにイタリア最大の美術館である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第11回)
  • 「新生児は重かった!」―五感とココロで勝負する―
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 三〇〇〇グラムの衝撃 理科の学習で、生まれたばかりの赤ちゃんを子どもたちに抱かせようということになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第10回)
  • 総合でする子どもの実技体験―社会科力を育てる体験活動―
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 ダーウィンフィンチって何? 昨年の八月にダーウィンフィンチに関するニュースがあった。 ダーウィンフィンチとはチャールズ・ダーウィンが進化論のアイデアを抱くきっかけになったとされるガラパゴス諸島の小…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第9回)
  • 「手は頭をつくる」―Web2.0がやってきた―
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 いつの間にやら「2・0」 国土地理院の二万五千分の一の地形図はネット上で閲覧できるので助かる。特に最近は、選んだ地点を立体視できるサービスがある(二枚の写真や絵を両眼でじっと見ているうちに脳内で3…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第8回)
  • 私が食べると、他人が太る―「食育」ミステリー
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 ポリバケツ・パフォーマンス 忘れられないテレビ番組がある。 テーブルの上に、朝、昼、晩、三食のメニューがずらりと並べられている。日本人一人が一日に食べる標準的な量…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第7回)
  • 動くビル―博物館の「はしご」は見学を変える
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 移動するビル 巨大なビルをそのまま横に移動させる。まさか。 子どもの頃見た超有名SFテレビ番組『サンダーバード』。その中で、エンパイアステートビルディングをそのまま巨大な移動装置で横に平行移動させ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第6回)
  • プレゼンは紙芝居を越えたか―停電の後に残るもの
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 謎のテノール歌手 ペーター・ホフマンというドイツ人のテノール歌手がいた。(「いた」と過去形を使うのは、残念ながらパーキンソン病でこれからという時に引退してしまったからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第5回)
  • インプットとアウトプット―衝撃のプレゼンテーション
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 情報端末としてのパソコン! 前回、次のように述べた。  パソコンは道具である。  それも、 異常に進化の激しい道具である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第4回)
  • カリキュラムも進化させよ―消えた和文タイプ
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 和文タイプライター 一九八一年に私は就職して教師となった。就職した当初受けとった事務用品の中に、鉄筆とガリ板(ヤスリ)があった。謄写ファックスはあったが、清書は手書きの時代だった。最初の給料で教室…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ