関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科と関連づける授業プランの構想
教科との関連づけで“学び方スキル”のアップ法
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の問題点”を克服する実践づくりの課題
私が見聞した“総合の問題点”を克服する実践の条件
新しい「学び」のストラテジーを!
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 残念ながら、“総合の問題点”は多岐にわたる。しかし、「総合」の本格的な展開は、これからだ。問題点を克服する新しい実践への取組みが期待される。以下、その視点から述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
〈私の主張とアドバイス〉あなたの“総合の年間計画”=最終チェックのポイントはここだ!
これ“入って”いますか
中間発表会とポートフォリオ会議を位置づけよう
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 私のアドバイス 総合的な学習の年間計画。最終チェックでも間に合うこと。この観点から、私の主張とアドバイスを述べてみよう。次の二点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
“ねらい別”カリキュラムづくりのヒント
教科とクロスのカリキュラムづくりのヒント
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 “教科とクロス”することの意味 “教科とクロス”のカリキュラムをどうつくるか。そのヒントは何か。これが、与えられたテーマである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の実践スタイル=どんなタイプが主流になるか
「ミックス型」の開発と普及を
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「ミックス型」を主流に 願いを込めて、「ミックス型」を主流に押し上げたい。 二 なぜ「ミックス型」か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
現場に根付く“総合的学習の設計図”―著名人に聞く
めざす学力像の目安をどこにおくか
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 曖昧すぎる「めざす学力像」 これまで提案されている、総合的学習についての「めざす学力像」は、あまりにも抽象的、一般的だ。曖昧だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
総合的学習の「評価の観点」をどうするか―私の提案
「総合的な学習」に独自な評価の観点を
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 重要なことは何か この際、改めて、総合的な学習は何のためかを考えるべきだ。 私なら、「子どもが学びへの自信と力をつけるため」となる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう立てる年間計画―テーマ別参考例31
テーマ別に見た年間計画例の紹介
“教科クロス”の年間計画の参考例
書誌
総合的学習を創る 2001年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「教科クロス型」の二類型 編集部から与えられたテーマに基づいて、「教科クロス型」という表現をとるが、「クロスカリキュラム」あるいは「横断的・総合的な学習」と呼ばれるものと同じだと受け取っていただき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
総合で英会話―賛成?反対?その理由
条件しだい
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
ここを変えたい!総合的学習の実践記録=私の提言
実践記録の書き方で総合的学習が変わる
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 問題を一歩深める 私の提言を先に示そう。次のようになる。 実践記録の書き方を改善することで、総合的学習を変えることができるような、実践記録の書き方を追究しよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい指導案のモデル例29
総合的学習の指導案づくりで押さえるポイントQA
総合的学習の指導案に必要な項目とは
書誌
総合的学習を創る 2000年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本号の特集は、次のようだ。 総合的学習らしい指導案のモデル これまで、さまざまなタイプの総合的学習が実践されてきているものの、具体化のストラテジーに関しては、せいぜい単元開発、単元…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
全国の最新情報・必ず学べる総合的学習の授業:わが県の一押しはここだ!
広島県
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科の役割を考える機会に
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
「国語科」が自立・独立する「揺籃の場」
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
教師の単元構成能力が試されている
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
国語の授業の「開国」を迫る
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
教師のカリキュラム開発に関する実践力を育てた「時間」
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
西村 公孝
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
私の最初の3日間
全員遊びを核に学級を開く
教室ツーウェイ 2002年4月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 6
小学校教師よ,見栄を捨て子どもを見よ!
向山型算数教え方教室 2012年9月号
わが町の健康診断=計測の視点・尺度とは
自然環境を測る視点・尺度とは
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る