関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • 04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
  • どうする?「小学校英語」
  • 「英語は楽しい!」がスタートでゴール
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
小学校英語がとるべき針路は、やはり研究推進校の実践の中からみつけたい。 ある学校の研究報告書に、@「『英語活動は楽しい、AET(Assistant English Teacher)ともっとコミュニケー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • 04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
  • どうする?「環境・国際理解・福祉・情報」
  • 原点に返って
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習指導要領には、総合的な学習の時間のねらいは、次のように記述されている。 @ 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • 04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
  • どうする?「体験重視の方針」
  • 再認識しよう!「体験」は「目標」を達成するための「方法」とおさえる
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
島原 洋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「体験重視の方針」たいへんけっこうではないか。正しい認識のもとで総合的な学習を進めれば必然的にそうなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • 04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
  • どうする?「体験重視の方針」
  • 体験的活動に必要な三つのベクトル
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
關 浩和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教師主導の教授学習過程を基本とする授業と対比して、活動的に動き回る学習者主導の構成原理が、総合的な学習の時間においても重視の傾向がある。この学習者主体の体験的活動重視の傾向には総論賛成である。ただ、指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • これでいこう!04年度「総合の全体計画」
  • 説明責任を果たせる全体計画を
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の全体計画は、道徳教育や特別活動の先例にならって、学校の教育目標や児童生徒の実態、各教科等との関連を踏まえた指導の重点が簡潔に図化されていくものと思われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • これでいこう!04年度「総合の全体計画」
  • 総合のカリキュラムは、自分探しの旅のプログラム
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 全体計画の吟味、検討の視点 全体計画、カリキュラムとは、小学校なら三年の四月から六年の三月まで、どのような活動をどのような順序で学習させるか、それによってめざす育ちの姿や付けたい力を実現させるため…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • これでいこう!04年度「総合の全体計画」
  • 学年別のテーマを明確にして
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
水上 義行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 時間数と学習形態を確認 今年も多くの授業を参観する機会があったが、学校として全職員が共通理解を図り、地域や子どもたちの実態を考慮しているか、疑問に思う実践がいくつも見られた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • これでいこう!04年度「総合の全体計画」
  • 総合のガイドライン 3つのポイント+1
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合は子どもにはまことに評判がよい。中教審の答申でもデータとして表れている。 ところが教員や保護者になると、そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • こうしよう!04年度「各学年の総合」ニューモデル案
  • 実践を整理してみよう
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 省察 教育の営みは、意味を共有する文化的、社会的なできごとである。子どもは、あるものごとを感じ、考え、行為して経験の質を構成しているので、学校ではそれを作り直したり、編み直したりする連続的な学習活…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • こうしよう!04年度「各学年の総合」ニューモデル案
  • 目標、内容を明確にした「総合学習」を教育課程の核に位置づけて
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
塚本 真也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「願う子」のための「総合学習」 総合的な学習においては、「目標」や「内容」が不明確であることの問題が指摘され、効果が十分上がっていないといったことも言われています…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • こうしよう!04年度「各学年の総合」ニューモデル案
  • 小学校5年の「まちづくり実践」
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
竹田 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 原点に返ってくる 「総合的な学習」の試行段階の頃、多くの人の注目を浴びたのが「トライやる・ウイーク」の実践であった…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • こうしよう!04年度「各学年の総合」ニューモデル案
  • DTMと科学史を
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 DTMだ 情報機器あるいはパソコンの活用というと、最初に思い浮かべてしまうのが、ワープロそしてインターネットだろう…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • 「総合なんてダメだ」とは言わせない!04年度パワーアップ作戦
  • 郷土にこだわり、本物にふれる ダイナミックな学習で自校の特色を
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
庄 展彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 藍島小(愛しましょう) ふるさとラブ・アイランドを目指して 本校は小倉港より約十四q沖にある離島・僻地で完全複式の小規模校である。豊かな自然に恵まれ、漁業を基幹産業とし、古きよき文化や歴史が息づく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • 「総合なんてダメだ」とは言わせない!04年度パワーアップ作戦
  • 自分自身をプロデュースしよう!
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
生稲 勇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 入試でプレゼンテーションという時代 千葉県では昨年度から入試の内容が大幅に改編され、「一般入試」の前に、「特色ある入学者選抜」が行われるようになった。この選抜では、各高校が作文や面接、自己表現など…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • 「総合なんてダメだ」とは言わせない!04年度パワーアップ作戦
  • 子どもが学習を総合化し、生き方を切り拓く「総合」に
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
桑原 正子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合」によって、教育課程を検証する 本校の一年生が大量のドングリを高知県「ドングリ銀行」へ送って苗木をいただき、校地内のトリムコース〔地域と作った緑陰〕に植樹をした。同時期、神戸では五年生が「ド…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
  • 何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
  • 曜日
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
山本 元子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
準備は簡単、子どもはノリノリ! 歌とゲームで曜日をマスター 一 準備物 @ 英語で曜日表示のあるカレンダー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 テーマ探しで悩む時―企画の助っ人30
  • 子どもに大人気の総合のテーマ=所要時間&準備物紹介
  • 国際理解人気テーマ=所要時間&準備物紹介
書誌
総合的学習を創る 2005年11月号
著者
山本 元子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 国際理解では、何をどのように扱えばよいのでしょうか 「国際理解」の定義は様々にされていますが、この稿では「生徒が世界の様々な国や地域と日本との関わりを文化相対主義の立場から認め知ること」と定めます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
  • 単元領域での評価語“光る言葉”のモデル例
  • 国際理解の評価語
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
山本 元子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 具体的な所見は、具体的な評価の観点・指導目標とそれに基づく実際の指導があって、はじめて意味を持つ。本稿では、「国際理解教育の捉え方と指導目標」、「指導と評価」、「所見欄の具体的記述例」の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
  • 総合的学習の評価観点づくりと評価方法一覧
  • 国際理解
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
山本 元子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の時間の捉え方 総合的な学習の時間(以下、総合的学習)のねらいは、児童・生徒(以下、子ども)に、各教科での学習内容を、これからの時代を生きていく力をつけるという視点で、総合的に捉えさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人気単元づくりの“ネタ本・HP”大集合
  • 今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
  • 国際を人気単元にするネタ本&HP
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
山本 元子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「国際理解教育」というのは、いささかその守備範囲が広い。たとえばその地域在住の外国人を招待し、互いの国のゲームや料理を披露し合う形態の国際交流は、かなり盛んになってきている。それはそれで意義のあること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ