関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの興味関心を高めるネタ話 (第12回)
  • 街路樹から街が見える
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どう立てる年間計画―テーマ別参考例31
  • 総合的学習のナウ情報・何が何処まで開発されているか
  • どんな教材が開発されているか
書誌
総合的学習を創る 2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 福祉・健康に関する教材開発 教材開発は、はじめは国際理解に関することが進んでいた。英会話やカレーから、「〜から世界がみえる」といった教材が開発されるようになっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
  • 総合で英会話―賛成?反対?その理由
  • 三つの条件つきで賛成
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
  • 体験して分かった―総合的学習で何が大事か、どこが大事か
  • “教科との関係”はどうあるべきか
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1授業よしあしの分かれ目  (1) 教 材のよしあし  いろんな学校の総合的学習の授業を見せ  ていただいて感ずることが二つある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
  • いつ、どこで、どんな主張がされてきたか
  • “生活科との関わり”をめぐる論点整理
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習/生活
本文抜粋
一 総合的学習は生活科の発展か?  総合的学習の誕生が決まったとき、わたしの目に飛び込んできたのは、次のような内容であった。 「生活科は、平成元年の改訂で新設され、低学年の教育のみならず、教育全体の変…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合でする体験的活動:リストアップ100
  • 子供の関心意欲が高い体験的活動のベスト5
  • 関心意欲が高い“社会体験活動”ベスト5
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 調べ体験活動  あまり学習意欲の高くない子どもでも、校外へ出て、「おたずね活動」をしたり、実際に川の汚れ具合を調べてみたりすることは、進んで行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第12回)
  • 日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本食(和食)が世界に注目されている。その大きな要因として、「だし」が挙げら れる。日本人がだしを好むのは、親から教えられ、伝えられてきたからである。だしの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第12回)
  • 「なぜ働くの?」と聞かれたら
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この連載も最後である。「どうして働くの?」という質問についてどう対処するか改めて考えたい。 まず前提として、多くの場合、この質問は子供から自発的に発せられるものではないということだ。親や教師から「フリ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第12回)
  • 納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“設定された体験”から脱皮する これまでに子どもたちは、自分の追究の過程をポートフォリオにまとめ、整理することで、自分の学びの意味や価値が明確になってきた。そこで、この意味や価値についてお互いに話し合…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第12回)
  • ビンゴゲーム(高学年)
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
“How are you ? ” “I'm tired.” などの会話を繰り返しながらビンゴで遊ぶゲームです。高学年向きです。準備物としては、右下のビンゴ用カードを子どもたちの人数分準備しておきます…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第11回)
  • 野菜は世界の文化遺産である
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やはり、野菜嫌いの子どもが多い。 小さい頃に食べたピーマンなどが苦かったことが経験として残っている、味付けが嫌…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第11回)
  • メンターを見つける
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ニートになってしまった場合にどうするか。私は少なくとも1つの可能性として「メンター」の存在をあげている。メンターとはギリシャ神話のメントールから来ている。精神のことをメンタルという。メンターは精神的な…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第11回)
  • 納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やっとついた小さな火種を、大切に、大切にして、そうっと息をふきかけると、やっと炎があがりました。料理をするのも、ひと苦労だなと思いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第11回)
  • フェイスビルディングゲーム(中高学年)
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
顔の部分を示す言葉を練習するゲームです。黒板に少しずつ「おもしろい顔」ができあがっていくところがポイントです。早く描くことも大事ですが、おもしろく描くことも大事です。完成したら、みんなで評価しあうと楽…
対象
小学3,4,5,6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第10回)
  • 台所・食卓の変遷から食を考える
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
80年以上前、ほとんどの家庭では「箱膳」(銘々膳)と言われるもので、食事をしてい た。それから食卓の主流は、「ちゃぶ台」、「テーブル」と変遷していく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第10回)
  • ニートの共通点「時間が早く過ぎる」
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TBS「イブニング・ファイブ」の取材で、沖縄と東京の若者自立塾を訪ねた。ニート脱却を目指し、そのサポートを行う施設だ。私は予防を呼びかける立場の人間である。果たして実際のニートの人たちに私の意見は受け…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第10回)
  • 納得いくまで追究する古代人の暮らし!
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもたちは、6年生になって社会科の学習で歴史や先人の働きについて学ぶ。そして、さらに身近な地域の遺跡や、その研究にたずさわっている人とかかわり学ぶことで、古代人の知恵や工夫を実感し、今の自分の生活を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第10回)
  • ジャンケンゲーム(低中学年)
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
スキットを繰り返し練習するためのジャンケンを使ったゲームです。“What do you do ? ” “I'm a doctor.” といった会話を行った後、ジャンケンを行います。勝った子どもは負けた…
対象
小学1,2,3,4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第9回)
  • 野菜、穀物は重要な栽培植物である
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
和食を作るのに欠かせないのがいろいろな野菜やイモ類などである。 ところが、子どもたちはこういった作物は初めから食べられる状態にあったと思って…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第9回)
  • キャリア教育は「生徒指導」の領域では?
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
キャリア教育に関する私の見解を述べたい。平成11年に出された中央教育審議会の答申によるとその柱は2つある。@望ましい就労観・職業観を身につけることA自己の個性を理解すること。さらに学校時代に培うべき4…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “設定された体験”から脱皮するプラスα (第9回)
  • 相手の目線に立つ車いす体験 パートV!
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
これまでに子どもたちは、車いす利用者のお話を聞いたり、実際に車いすで学校や校区の様子を調べたりすることで、ある程度相手の目線に立って考えることができるようになってきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ