関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • シンポジウム
  • 提案への意見
  • プロジェクト学習には大きな教育的遺産がある
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
水越 敏行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 提案の趣旨には賛成 総合的学習が各地で実践に入った。まず小学校で。それに続くのは、中学よりも高校の教科情報、その「総合実習」かも知れない。ともかくテーマは環境教育、国際理解教育、地域研究、情報教育…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • シンポジウム
  • 提案への意見
  • 経営者感覚のプロジェクト設立と運営
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
プロジェクト学習は総合的学習の本命である。前田先生のご提案に賛成する。提案支持の理由と一層の発展の方向性について述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • シンポジウム
  • 提案への意見
  • 「主体形成」につながる総合のプロジェクト学習
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
佐藤 幸也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 プロジェクト学習 前田提案によるプロジェクト学習は、現場の実態に即したものとして傾聴に値する。その上で想起したいのが、従来専門(実業)高校などで実践されて来た同学習である。これは学校以外に自宅での…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • シンポジウム
  • 提案への意見
  • 「総合学習」アンブレラ理論へのシフトを
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
谷口 和也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 すばらしい実践。だが… 意欲的な子どもたちである。前田先生の学級経営、指導のすばらしさがうかがえる。だが、我々の知りたいことは、「どうすれば我が校でも、このような実践ができるのか」である。我々には…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • 生活の教育における固有な学力の確認
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
提案を読んで、大いに共感を覚えた。「教育課程の構造」という視点に立って、カリキュラムと学力に関わる議論をしっかりと行い、共有すべきだと、私も強く思うからである。そこで多分に「重箱の隅」的になるが、さら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • カリキュラムマネジメント能力の明示化はどこまで可能か
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
工藤 文三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「共振」とは、物体にはそれぞれ固有の振動数があり、これに同じ振動数が外部から加わった場合に発生する振動のことである。ここで「基礎学力」と「総合」とを、「共振」関係として捉えることには無理があると考えら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • 基礎学力を身につけてこそ
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
実践家としての香りが底流に流れる小林氏の論文を、共感を持って読み終えた。 「常にこれでいいのか」を求め続けた人々――こそが、教育課程開発への努力をしてきたという指摘は、まさにその通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • 全体的な観点からの共振関係の明確化を
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「確かな基礎学力の上に豊かな総合学習の花が開く」ということは、後から振り返れば言えることであり、決して当初に設定すべき道順ではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • 条件をクリアできる教師の育成をどうするか?
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 すかっとする意見 次の文が快い。  信念を持って教育課程の中に総合が必要だと考えてきた立場と、させられるからいやいや導入する立場では大きく実践が違ってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • 多くの教師との「連携」のもとで、21世紀型指導の条件を展開する作業を始めよう
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
小林 毅夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
誌上とはいえ、多くの論客とシンポジウムができ、貴重なご意見をいただいたことを喜びたい。 向山氏から「抵抗勢力として迫害を受けながらも…」を実感を持って受けとめられるとは思わなかったが、新しい時代の波を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • 学力低下「論」より「証拠」、子どもの姿が語っている
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
マスコミよ、事実を見据えよ 時折、新聞各社から電話取材がある。今回の教育改革および総合的な学習の成功のためには保護者や一般の方の理解と協力が重要だと思うからこそ、できる限り時間を割いて協力している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • 「総合」は新しい学力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 私の立場 実は、五月十八日に、「広島県生活科・総合的学習教育学会」を立ち上げた。 「総合的学習」を軌道に乗せ、その充実を願ってのことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • 教育現場の実感を代弁した提案
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
大森 修
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
長尾氏の主張に賛同する。 小学校で総合的な学習を計画立案して実施し、評価をする立場にいる私には、長尾氏の主張はまったくといってよいほど実感的にも賛成である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • 批判を警鐘と受け止めて
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
若月 秀夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
世論の学校教育に対する風当たりには相変わらず厳しいものがある。学力低下論争はその代表的なものであろうが、その前提には教科時数や指導内容の減少があり、それと連動して“総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
  • 未来が体感できる博覧会
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
愛・地球博は、「自然の叡智」と「地球大交流」の二つの糸が豊かに織り成す未来性あふれる博覧会です。世界中で垣間見られる人間と自然との様々な付き合い方だけでなく、未来社会に不可欠な人類の知恵がいっぱいつま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境の保護・保全を授業する―私の提案はこれだ!
  • 環境の保護・保全 愛・地球博の体験&見どころガイド
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
里山から排気ガスまで 一 万博は教材の宝庫 今回の愛・地球博は、総合学習をはじめとして理科、社会、家庭科、図画工作科などの授業作りのネタになるものがいっぱいの万博です。概念図を書いてみましたので参考に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
  • 環境と建築 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 瀬戸日本館にみるエコ 環境に優しい素材を使って建築された瀬戸日本館こそ総合学習の一押し教材だ。この建物は、夏の日差しで建物内の温度が上がらないよう竹ケージを採用して外壁が作られている。まるで怪獣の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 万博の歴史から学ぶ国際交流
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 博覧会の歴史と教材化の視点 国際博覧会(万国博覧会)は一八五一年にロンドンで開かれたのが最初である。英国が産業革命で世界の先進工業国になった優越性を誇示するための場であった。現在でも広い緑地で有名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合スタート“楽しい学習カード”35選
  • 1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
  • マップづくり用
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
マップづくり用 食育学習カード:給食メニューの農産品クイズ 活用方法:今日の給食メニューの食材(農産品)がどこの県で作られたものか、栄養士さんに尋ねてみよう。特徴的な季節や特産を反映した1、2の農産物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ