関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
総合でつける“学び方技能”3Rsとは
「シンキング・スキル」は基礎・基本
・・・・・・
北 俊夫
探す・関わる・表すの三つがポイント
・・・・・・
寺本 潔
総合のねらいを実現する学び方技能を大切にしたい
・・・・・・
中田 正弘
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
北 俊夫/寺本 潔/中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
教材開発の成功スキル
学び方を学ぶ教材開発スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「学び方を学ぶ教材」固有の性格 子どもに学習内容を身につけさせるために、それに適した教材があるように、学習方法(学び方)を習得させるためにも教材が必要である。それが「学び方を学ぶ教材」「学び方教材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
未来が体感できる博覧会
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
愛・地球博は、「自然の叡智」と「地球大交流」の二つの糸が豊かに織り成す未来性あふれる博覧会です。世界中で垣間見られる人間と自然との様々な付き合い方だけでなく、未来社会に不可欠な人類の知恵がいっぱいつま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
環境の保護・保全を授業する―私の提案はこれだ!
環境の保護・保全 愛・地球博の体験&見どころガイド
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
里山から排気ガスまで 一 万博は教材の宝庫 今回の愛・地球博は、総合学習をはじめとして理科、社会、家庭科、図画工作科などの授業作りのネタになるものがいっぱいの万博です。概念図を書いてみましたので参考に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
環境と建築 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 瀬戸日本館にみるエコ 環境に優しい素材を使って建築された瀬戸日本館こそ総合学習の一押し教材だ。この建物は、夏の日差しで建物内の温度が上がらないよう竹ケージを採用して外壁が作られている。まるで怪獣の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
万博の歴史から学ぶ国際交流
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 博覧会の歴史と教材化の視点 国際博覧会(万国博覧会)は一八五一年にロンドンで開かれたのが最初である。英国が産業革命で世界の先進工業国になった優越性を誇示するための場であった。現在でも広い緑地で有名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合スタート“楽しい学習カード”35選
1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
マップづくり用
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
マップづくり用 食育学習カード:給食メニューの農産品クイズ 活用方法:今日の給食メニューの食材(農産品)がどこの県で作られたものか、栄養士さんに尋ねてみよう。特徴的な季節や特産を反映した1、2の農産物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
年間計画づくり―注意したい落とし穴はここだ!
発達の系統にこだわるの理想と落とし穴
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「指導のめやす」としての系統性 学校現場で日常的に使われている言葉に「子どもの発達段階に応じて」という言い方がある。小学校四年を新しく担任して、四月から総合的な学習の指導に入るとき、この子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
新動向をキャッチした 来年度カリキュラムのヒント
発展学習と来年度カリキュラムのヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもの学力問題に連動して、昨年の十二月に学習指導要領が一部改正された。そのなかで、個に応じた指導を充実させる観点から、小・中学校ともに「発展的な学習」(以下、発展学習という)が新たに例示された。学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
優れた教師がしている総合マネジメント ― 注目点はここだ!
求められる「学校として」の総合的な運営能力
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本稿に与えられた課題は「あの人のは、さすが!」という事例をもとに、その底流にあるマネジメント力について言及することである。ここでは、優れた「あの人」を具体的にイメージしながら検討していくことになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
各教科の学習との関連づけ 研修課題&実践ヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
北 俊夫・柴田 克美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習と「各教科の学習との関連」は、総合的な学習の時間が創設されたときから強調されてきたテーマである。今回出された中央教育審議会答申(平成十五年十月)でも改めて重視されている。総合的な学習の実践…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
単元構想と展開 見分け方と評価のポイント
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ここで言う「単元の構想と展開」とは、年間などの単元の配列がどのように構想され展開されているかという意味あいのものとしてとらえる。一つの単元の指導計画や一単位時間の学習指導案のレベルでの構想と展開という…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
04年度“総合の時間”青写真づくりのために
総合と教科との関連をどうするか 再確認・再検討の方向
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習をテーマとした研究会などで、たびたび話題になることの一つに、「総合的な学習と教科との関連をどう図るか」ということがある。実践者として、「総合と教科との関連」は強い問題意識となっている。総合…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
シンポジウム/総合と絶対評価―ルーブリックでどう変わるか
提案への意見
総合こそ“真の学力”に結びつく
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小田先生の歯切れの良いご提案に対し、最も印象深かった点は、四つのルーブリックと「同僚による話し合いの風土」という言葉である。前者は、日本の総合的学習のあり方を再度チェックする観点として重要であり、具体…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
“意欲”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教師の観察による方法 子どもの学習意欲をペーパーテストで、「あるか、ないか」を評価することは難しい。また「あなたは意欲的に学習しましたか」などとアンケート調査すると、その判断基準は子どもによって違…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“総合を企画”する私の発想ヒント!教えます
体験の世界・知の世界・自分の世界
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
まずは取り上げようとする題材にかかわる「人・もの・こと」と子どもたちとの直接的なつながりやかかわりに着目する。例えば、近くの川を取り上げて環境の学習を行おうとする場合も、ねらいに即し、そこでどんな体験…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“教科との共振”が成功する企画:ベスト3
“社会”との共振が成功する企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 よい共振を企画する原則 「共振」とは、総合的な学習が社会科学習と心地よく響き合い、共に存在感を発揮するいい関係のことだと解した。共に響き合うためには、固有の役割を確認し、次の原則を踏まえて企画する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
“元祖プロジェクトX”から学ぶ総合学習
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 アメリカの近代化社会 この原稿をシカゴのホテルで書いている。窓の向こうには二百メートルを越す高層ビル群が見える。昨日は穀物取引所を見学した。世界の穀物価格をも左右する米国穀物企業のすさまじい売買の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
保護者のQ:あなたならどう答えますか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 保護者の疑問はどこから出てくるか 各学校がいま創意工夫しながら進めている総合的な学習に対して、保護者からさまざまな疑問や質問が寄せられている。それは、保護者が学校の進めている実践に期待しているのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
総合的学習のよい例・ひどい例―どうすれば落差は埋まるか
教師のかかわりこそが最大のポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
中田 正弘
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
学力問題をめぐる批判=論点整理と私の反撃
総合の学力は学習技能のことなの?
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習は生きのびれるか いま、学力問題にかかわって、総合的な学習が揺れはじめている。なぜそう言えるのか。その理由を二つ挙げる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
ツール&アイテムのテクニック
小学校:ナンバーマグネット/なりきりインタビュー&なりきりマイク
道徳教育 2025年7月号
特集 コンピュータで酒井式:子ども熱中教材10
2年/虹の上で遊んだよ!スタンプスプレーを使って
楽しい絵画教室 2000年5月号
一覧を見る