関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
〈コピーOK、子どものやる気に火をつける〉“総合でプロジェクト学習”のフォーマット
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
シンポジウム
提案への意見
「総合学習」アンブレラ理論へのシフトを
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
谷口 和也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 すばらしい実践。だが… 意欲的な子どもたちである。前田先生の学級経営、指導のすばらしさがうかがえる。だが、我々の知りたいことは、「どうすれば我が校でも、このような実践ができるのか」である。我々には…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
03年度“総合でプロジェクト学習”に取り組む勉強ポイント
プロジェクト総合学習の到達点としての「子どもの達成度」をどのようにイメージするか
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
住田 実
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
●子どもを「アッ!と言わせる」ことと「学習課題」との間 「とにかく、子どもをアッ!と言わせるような測定結果を出したいのです!授業は来週の〇曜日なので急いでいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
03年度“総合でプロジェクト学習”に取り組む勉強ポイント
これが成長への戦略…意思・ミッション・明確なゴール!
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
鈴木 敏恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■21世紀に生きる力がつく <未来教育プロジェクト学習> 21世紀は「変化」と「情報」の時代です。そこで必要なのは自分の頭で考え判断し行動できる力。あふれる情報に翻弄されず、夢や目標へ向かい意志をも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
03年度“総合でプロジェクト学習”に取り組む勉強ポイント
まず自己点検と見取図づくりを
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の時間におけるプロジェクト学習 まず私見を述べる。総合的な学習の時間におけるプロジェクト学習故、子ども自身が問いを持ち学びを進め、学びが深まった結果、止むに止まれず社会へ発信する学習で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
地域の特色をプロジェクト学習にしよう
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
浅井 勝
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 地域の特色とプロジェクト学習 総合的な学習には、福祉・環境などのテーマがあるが、やはりその中心となるのは、その学校の地域を取り上げたものであろう。その学校の地域の特色を取り上げ、学校独自の単元を開…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
校庭の樹木・神社の樹木にこだわってみる
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
竹田 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一枚の新聞から 一九九九年十一月の「ふれんどアサヒ」には学校紹介記事として校庭のクスノキが次のように取り上げられた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
ゴールを明らかにすることで変わった生徒の姿
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
佐野 光範
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、生徒が「主体的な学び」を獲得し、自分の可能性という扉を自ら拓く姿を願い、総合的な学習の時間を『とびら』と命名し、平成十一年度から本格的に取り組んできた。また、その当初から、現行と同じように生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
これから必要なのは命と健康のリテラシーだ!
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
若槻 徹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 命と健康を考える力が必要 「体験だけで終わる」総合や「調べて発表だけの」総合では、生きる力は身に付かない。子どもたち自身が、現実の社会を見つめ、現代社会の問題に対して、どう立ち向かい、判断したらよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
河川のプロジェクト学習
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自然を対象とした環境教育に関して、理論が脆弱であることもあってか、実践が少ないように思われる。 環境教育では、個別の事例をバラバラにたくさん積み上げるよりも、自然システム、生物システム、及び人類システ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
「本物のプロジェクト」で本物の力と自信を
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
現在、学校現場で進められているプロジェクト型の総合的な学習は、一般的には、「課題設定」→「計画立案」→「課題追究・解決」→「まとめ」→「発信・発表」→「評価・振り返り」といった展開を採ることが多い。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
“元祖プロジェクトX”から学ぶ総合学習
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 アメリカの近代化社会 この原稿をシカゴのホテルで書いている。窓の向こうには二百メートルを越す高層ビル群が見える。昨日は穀物取引所を見学した。世界の穀物価格をも左右する米国穀物企業のすさまじい売買の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
内容を厳しく吟味した上で「研究班」を設定する
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習がまだ始まる前、私は環境エネルギー教育の実践を二五時間で構想した。 次のことを基本的な視点とした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習 推進の隘路とどう闘うか
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
中学校・高等学校での総合 まず、中学校及び高等学校の総合的学習では、プロジェクト学習の推進の隘路は見あたらない。むしろ、この方法しかないのではないか。プロジェクト学習の手法は、中学校や高等学校の総合的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
生まれたばかりの子ども
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
総合的学習のアーカイブス忘れえぬ“あの人・あの発言”
田中博之氏「スキル育成の重視」
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一九九八年をふり返る 一九九八年、総合的な学習について、様々な人たちが様々な主張を繰り返していた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
小学英語授業づくりをめぐるQA
ALL IN ENGLISHへのトライポイント
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 何のためのALL IN ENGLISHか? 学級担任が、英語だけで授業をするということは、そのこと自体に意味はある。担任が英語を使ったコミュニケーションを見せることによって、子どもたち自身が、それ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新しい学力をつくる”総合の改革点―指導要領改定で総合はどう変わるか―
小学校英語活動の現状と私の改革&充実プラン
PPP型学習からタスク学習へ
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 今の英語活動でいいのか? 今や、多くの小学校で英語活動が行われるようになってきた。 子どもたちが楽しそうに英語の歌を歌ったり、流暢に英語を話したりしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解で“和文化”―基本教材リスト100選
ちょっと隙間にすぐ使える=読み聞かせ教材 国際舞台で活躍する“ニュー和文化”のモノ・ヒト・コト
アニメにかかわるモノ・ヒト・コト
書誌
総合的学習を創る 2005年10月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 国がみとめたアニメ・マンガの振興 日本の伝統文化に比べると、アニメやマンガは、とかく低俗に見られがちです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
小学校英語指導のスキル
英会話教材の紹介
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
次の書籍を推薦する。 熊本大学教育学部附属小学校著 『小学校英語活動365日の授業細案』 (明治図書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報でつくる“小学英語の年間構想”
QAで迫る=英語担当主任になったら何をするか 05年度・小学校の英語活動充実への準備ポイント
IT学習との関連づけ
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 小学校英語活動で何をねらうか 小学生から英語を指導すれば、ぺらぺらと英語ができる日本人が育つのであろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る