詳細情報
特集 最新情報でつくる“小学英語の年間構想”
QAで迫る=英語担当主任になったら何をするか 05年度・小学校の英語活動充実への準備ポイント
IT学習との関連づけ
書誌
総合的学習を創る
2005年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 小学校英語活動で何をねらうか 小学生から英語を指導すれば、ぺらぺらと英語ができる日本人が育つのであろうか。 わずか週に一回程度の英語の授業で、そうなるとすれば、日本人の多くは、英語が話せるようになっているだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校英語・05年度の舵取り=的確な方向とは
「教科」としての「英語」の設置を目ざす
総合的学習を創る 2005年1月号
小学校英語・05年度の舵取り=的確な方向とは
時間とリソースにより、目標を立てる
総合的学習を創る 2005年1月号
小学校英語・05年度の舵取り=的確な方向とは
英語を導入するべきかどうかを問題にしている場合ではないと思うのだが
総合的学習を創る 2005年1月号
小学校英語・05年度の舵取り=的確な方向とは
核を作ろう 英会話授業と教師の英語力アップのために
総合的学習を創る 2005年1月号
小学校英語・05年度の舵取り=的確な方向とは
英語環境はどこでもつくれる!
総合的学習を創る 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
QAで迫る=英語担当主任になったら何をするか 05年度・小学校の英語活動充実への準備ポイント
IT学習との関連づけ
総合的学習を創る 2005年1月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“自国を愛し平和と繁栄を図る”って何?
国家よりもクラスの生徒への愛を
社会科教育 2009年8月号
事例 新指導要録と通知表記入の実際例
通知表の記入法
[養護学校]子どもの成長がよく分かる通知表を
障害児の授業研究 2002年1月号
一覧を見る