詳細情報
特集 最新情報でつくる“小学英語の年間構想”
QAで迫る=英語担当主任になったら何をするか 05年度・小学校の英語活動充実への準備ポイント
IT学習との関連づけ
書誌
総合的学習を創る
2005年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 小学校英語活動で何をねらうか 小学生から英語を指導すれば、ぺらぺらと英語ができる日本人が育つのであろうか。 わずか週に一回程度の英語の授業で、そうなるとすれば、日本人の多くは、英語が話せるようになっているだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校英語・05年度の舵取り=的確な方向とは
「教科」としての「英語」の設置を目ざす
総合的学習を創る 2005年1月号
小学校英語・05年度の舵取り=的確な方向とは
時間とリソースにより、目標を立てる
総合的学習を創る 2005年1月号
小学校英語・05年度の舵取り=的確な方向とは
英語を導入するべきかどうかを問題にしている場合ではないと思うのだが
総合的学習を創る 2005年1月号
小学校英語・05年度の舵取り=的確な方向とは
核を作ろう 英会話授業と教師の英語力アップのために
総合的学習を創る 2005年1月号
小学校英語・05年度の舵取り=的確な方向とは
英語環境はどこでもつくれる!
総合的学習を創る 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
QAで迫る=英語担当主任になったら何をするか 05年度・小学校の英語活動充実への準備ポイント
IT学習との関連づけ
総合的学習を創る 2005年1月号
この単元の評価と授業づくり
1年「数量関係」
関数の導入例と評価について
数学教育 2003年4月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/円周角と円
数学教育 2002年3月号
子どもの自己評価活動を育てる 4
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その3)
授業研究21 2002年7月号
新指導要領の新単元=教科書にない教材開発と授業化ヒント
小学5年の新単元=教材開発・授業化ヒント
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る