※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
  • 学び方スキルでスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
  • インターネット活用スキルと最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ベスト1 インターネット調べ学習ノート 二十ページから三十ページくらいまでの薄いノートを児童分用意する。これに「インターネット調べ学習ノート」とタイトルをつける。インターネットを活用した調べ学習をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
  • 学び方スキルでスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
  • パソコンスキルと最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
中地 直樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 パソコンスキル以前の段階 パソコンを使った最初の授業ではよく電源の入れ方を教えることが多い
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
  • わが校の総合の評価規準と総合のスタート―何から始めるか―
  • 定義がアプローチを規定する―育みたい力にターゲットを絞る
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
大瀬 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校は平成十一年度より三か年にわたって文部科学省研究開発学校として研究に取り組んできた。総合的学習を推進するに当たって、先ず、どんな力を子供達に育ませたいのかを検討することとなるが、それが即ち評価規準…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
  • わが校の総合の評価規準と総合のスタート―何から始めるか―
  • 支援活動の活性化も願った評価基準作り
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
松本 正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、四年前から総合学習に取り組み始めた。 二年間は、子どもの興味関心を大切にした総合学習を組み立てるには、どのような単元展開をすればよいかが、大きな課題だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
  • わが校の総合の評価規準と総合のスタート―何から始めるか―
  • 生徒とともにつくろう学習目標に合わせた評価規準
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
原島 秀夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
現在、わが校の総合的な学習(HSC)のカリキュラムと内容については、職員会議・校内研修会で詰めの段階に入ったところである。教務部では、時間割の配置及び選択教科の時数との関連をどうするかで頭を悩ませ、研…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科と関連づける授業プランの構想
  • 教科と総合を関連づけた“学習テーマ”例の紹介
  • 特活と関連付けた“学習テーマ”例
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学校文化につながる学び 総合との関連を特活において図ろうとする時、子どもたちの学びの世界は一段と豊かなものとなり、広がっていく。それは、特活が、その学校のもつ文化に大きくつながる可能性をもっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
  • じっくりとかかわり、共に歩く
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一人一人の学びの成立 総合的な学習の時間では、その子自身の学びが成立していることが重要であり、課題意識はその成立の鍵をにぎるものである。単に活動を楽しむだけ、作品の完成を目指しているだけに終わらな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • 総合らしい評価活動―どう評価欄・評価語に表すか
  • 自己評価・振り返りカードをどう評価欄・評価語に表すか
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自らのカードはもう一つの通知表 通知表の役割を「結果伝達型」として考えるのではなく「意欲喚起型」として考えたい。それは、子どもが自らの成長に気づき「次もがんばろう」「次は、このようにやってみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
  • わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
  • 千葉
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間に夢を抱き、今年度みんなで名称を考えた。学校名にある『南』と子どもたちの「自立した学び」の育ちを願い、『南っ子タイム』とした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全23ページ (230ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 「学び」を変えること
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
野口 克海
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 「子ども観」の転換だった
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
日台 利夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ