詳細情報
特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
わが校の総合の評価規準と総合のスタート―何から始めるか―
支援活動の活性化も願った評価基準作り
書誌
総合的学習を創る
2002年4月号
著者
松本 正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、四年前から総合学習に取り組み始めた。 二年間は、子どもの興味関心を大切にした総合学習を組み立てるには、どのような単元展開をすればよいかが、大きな課題だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合のスタート:第1日目は何をするか―と聞かれたら
第一日目から本題(授業)に入るべし
総合的学習を創る 2002年4月号
総合のスタート:第1日目は何をするか―と聞かれたら
コミュニケーションスキルアップを
総合的学習を創る 2002年4月号
総合のスタート:第1日目は何をするか―と聞かれたら
英会話の授業をする
総合的学習を創る 2002年4月号
子どもに語る「総合の時間」ですること・学ぶこと―オリエンテーション・ガイダンスのポイント―
力をつけるために国語辞典を
総合的学習を創る 2002年4月号
子どもに語る「総合の時間」ですること・学ぶこと―オリエンテーション・ガイダンスのポイント―
立ち上げは、問題意義を引き出し、子どもに返す
総合的学習を創る 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の総合の評価規準と総合のスタート―何から始めるか―
支援活動の活性化も願った評価基準作り
総合的学習を創る 2002年4月号
授業上達論 追補 169
微細運動障害で算数セットを学習する1年生
教室ツーウェイ 2006年2月号
向山型算数に挑戦/指定教材 159
向山型算数教え方教室 2012年12月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「回路」を教える知的アドベンチャー体験?
楽しい理科授業 2006年1月号
中学校 教材研究・授業づくりDX
3年 説明文/「フロン規制の物語―〈杞憂〉と〈転ばぬ先の杖〉のはざまで―」(三省堂・3年)
教室の学びを社会とつなぐ
国語教育 2022年8月号
一覧を見る