関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
アセスメント再考
認知のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
アセスメント再考
算数障害のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
算数障害 算数障害の内容を,1980年代から報告のある成人の失算(acalculia)・計算障害(dyscalculia)の神経心理学的研究,1963年Kirk以来の学習障害の定義,DSM-5(アメリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
アセスメント再考
テーマについて「アセスメント」 困り感を持つ子どもたちの発達支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「包括的アセスメント」 子どもの発達支援におけるアセスメントに際して,「包括的」あるいは「総合的」ということが重視されます。これは,子どもをある一面だけでとらえるのではなく,背景も含めて多面的に理解し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
アセスメント再考
感覚のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達症児には感覚処理の問題が見られることが多く,それが彼らの生活を阻害していることがあります。これまでの研究のレビューで自閉スペクトラム症(ASD)児の74%に感覚処理の異常があることが報告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
アセスメント再考
WISC-Vの理解と活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
松田 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
WISC-WからWISC-Xヘの変更点 (1)4因子構造から5因子構造へ 最も大きな変更点は,従来の4因子構造から5因子構造への改訂です(Wechsler,2021a;2021b)。WISC-Wは,言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
発達障害者の就労
テーマについて「就労支援」〜社会的自立と就労に向けて特別支援教育にいま求められていること〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の課題 学校における発達障害支援のあゆみを振り返ると,特別支援教育が法制化されて最初の10年は,「発達障害の子どもたちの学校生活をどう支援するか」ということに焦点が当てられていました。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
発達障害者の就労
雇用企業が行う就労支援の実際〜働く意味 警備業における経営者の視点から〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
岩ア 龍太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会社経営の背景 1997年から「企業は株主のために存在する」と明記してきたアメリカを代表する経済団体である「ビジネスラウンドテーブル」が,2019年8月「これまで我々は,株主や業績に重点を置き過ぎてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
発達障害者の就労
産業医が行う就労支援の実際〜就労における本人と周囲の人たちの苦悩と軋轢,その対処法〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
藤野 昭宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 筆者の30年以上にわたる嘱託産業医経験から,発達障がいの特性を抱える人と周囲の人たちが,職場において実際にどのように苦悩し対応しているかについて,簡潔にまとめてみました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
発達障害者の就労
学校外のNPO法人等民間が行う就労支援の実際
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
樋口 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 少子化,生産年齢人口の減少,グローバル化の進展等,社会構造や雇用環境が急速に変化する中で,子どもたちが主体的に社会の変化に向き合い,よりよい社会と幸福な人生を切り拓くことができるよう,生きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
S.E.N.S年次大会 福岡大会の様子
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
藤吉 勝美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「オール九州」を合言葉に 福岡支部会では,設立の翌年2008年からS.E.N.S有資格者の特別支援教育に関する技術と資質の向上を図るとともに,地域への特別支援教育の啓発と研修の機会を提供するため,夏季…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
〈提言〉算数障害とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数の困難のある子ども 算数に困難のある子どもたちは,算数障害の子だけではありません。算数が全体的に苦手だ,いつまでも指を使って計算している,筆算でも計算に時間がかかる,文章題が苦手,また,算数だけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
論説・事例【アセスメントの活用事例】
2 KABC−Uにおける認知能力と習得および学力との関係
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 日本版KABC−U 現在,日本版KABC−Uが標準化が進行している。米国では,KABC−Uが認知検査,KTEA−Uが習得および学力検査となって,2つの検査に分かれている。しかし,日本版KABC−U…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算や推論につまずく子への支援
事例
計算のつまずきを支援する
数学に特に遅れのある中学生の計算指導
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どものプロフィール 中学1年生女子Aさん,通常の学級在籍のお子さんの計算の問題について書きたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
酒井 均
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
S.E.N.S年次大会in福岡では大きく二つのテーマを掲げました。一つは子どもを支援する際に欠かせない「アセスメント」についてです。我々は何気なくこの言葉を使い,当たり前のように必要であると感じている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アカデミックスキル (第4回)
LDのある子どもの算数学習の特徴と指導(2)
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆算数学習につまずきをもつ子どもの算数指導 基本的には,強い能力や得意な処理様式を使い指導を行うことが重要です。たとえば,ウェクスラーテストにおいて,動作性IQ>言語性IQの場合には,言語的な刺激よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アカデミックスキル (第3回)
LDのある子どもの算数学習の特徴と指導
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆算数学習と認知機能との関係 算数は,言語的象徴機能,視覚認知能力,空間概念化,具体物の操作に関する能力など,さまざまな能力や因子が関係しており,複雑な学習過程が存在すると考えられます。また,図1のよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
2013年にアメリカ精神医学会(American Psychiatric Association:APA)よりDSM-5が出版されてから,その中にある「算数障害をともなう限局性学習障害」の内容はかなり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成18年4月に学校教育法施行規則の一部改正により,学習障害と注意欠陥多動性障害のある児童生徒が,新たに通級による指導の対象となりました。また,情緒障害が整理され,自閉症と情緒障害に区分され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級による指導の意義 「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告」(令和5年3月)において,通級による指導の意義・課題等として以下のことが述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
小・中学校
つながる,きらりルーム〜小・中一貫通級でつなぐ,子どもたちの安心と支援〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
山中 奈穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校・通級指導教室について 宮島学園(宮島小学校・中学校)は,広島県廿日市市の世界遺産「厳島神社」のある宮島内にあります。小中一貫校で,1〜9年の学園生が154名(R6年8月現在)通い,日々の学校生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
〈提言〉
特別支援教育にAIはどのような影響があるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
中邑 賢龍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICT化する社会と変わらぬ教育 GIGAスクール構想でタブレット端末が全国の児童生徒に支給されたものの,期待されたほど学校教育の内容に大きな変化は起きていないように思えます。特に,通常の学級の中の読み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る