詳細情報
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD
2023年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
2013年にアメリカ精神医学会(American Psychiatric Association:APA)よりDSM-5が出版されてから,その中にある「算数障害をともなう限局性学習障害」の内容はかなり整理されてきたように思われます。さらに,2022年発効の世界保健機関(World Health Or…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
〈提言〉算数障害とは
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支…
〈解説〉算数障害における「推論する」をめぐって
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
〈解説〉算数障害のアセスメントツール
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
医療現場/算数障害のアセスメントと支援
医療現場での症例を通しての紹介
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
特集について
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
実践
特別支援学校における自立活動
高等部 キャリア教育の視点から取り組む自立活動〜コンピテンシー(能力)を高める授業づくり〜
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
算数が好きになる問題
小学6年/分数テトリスゲーム
楽しい算数の授業 2003年5月号
編集後記
楽しい理科授業 2004年8月号
時間を守る教務主任守れない教務主任
向山洋一氏はいつも早めに終了した
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る