関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ギフテッドの理解と支援
  • テーマについて
  • ギフテッドとは何か?
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
片桐 正敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ギフテッドと才能 ギフテッド(gifted)という言葉は,教育関係者でしたら最近とてもよく耳にする言葉ではないかと思います。ですが,一方で「特別支援教育に関わる私には馴染みがない」と思われていたり,ギ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ギフテッドの理解と支援
  • 理解と支援
  • (1)ギフテッドの示すOverexcitability(OE)の理解と支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
日高 茂暢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
OE―強い感受性と過剰な反応 知的能力の高い人や芸術等に優れた才能を示す人は,Overexcitability(OE)と呼ばれる特徴を示すことが多いです。OEは,ポーランドの精神科医ドンブロフスキ(D…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ギフテッドの理解と支援
  • 理解と支援
  • (2)ギフテッドと読み書き
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
富永 大悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者や先生からの相談 子どもたちにとって教室で学ぶことは日常の一部であり,得意,不得意を実感する場でもあります。ギフテッドの子どもたちも他の子どもたちと一緒に教室で授業を受けていますが,彼らの高い知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ギフテッドの理解と支援
  • 理解と支援
  • (3)ギフテッド教育は「子どもの好き」を伸ばす教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
片桐 正敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ギフテッドと発達障害は違うのか? ギフテッドの子どもは,知的能力の高さから適応上の困難や生きづらさがあるというのを,先生をはじめとしてなかなか理解してもらえないことが多いです。私が説明すると「発達障害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ワーキングメモリの視点を学習に活かす
  • テーマについて
  • 個別の指標でも一斉指導でもワーキングメモリの視点を大切に
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
米内山 康嵩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜワーキングメモリが重要なのか? ワーキングメモリは,「必要な情報を一時的に保存しつつ,関連する処理を行うシステム」です。これだけを聞くと,少しイメージがしにくいかと思いますが,実は私たちの日常生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ワーキングメモリの視点を学習に活かす
  • 指導の実際
  • (1)ワーキングメモリ特性を踏まえた漢字の学習の一例
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
桂野 文良
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
絵を描くのが大好きなAさん Aさんは,小学校5年生の男の子です。 絵を描くのが大好きで,その上手さは周囲の誰もが認めるもので,細かいところまで丁寧に見ながらデッサンした花瓶の絵はみんなの注目を集めまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ワーキングメモリの視点を学習に活かす
  • 指導の実際
  • (2)高いワーキングメモリを活かした支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
山田 明夏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文章読解で困難を抱える子,A君 A君は,中学1年生の男児です。A君は国語の説明文の読み取りは良好でしたが,物語文における登場人物の気持ちの読み取りでつまずきを見せていました。例えば,出来事の読み取りや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ワーキングメモリの視点を学習に活かす
  • 指導の実際
  • (3)一斉授業をワーキングメモリの視点で振り返る
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
新ヶ江 りえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は,全日制高校普通科,1クラスに40名の生徒がおり,一斉授業を実施しています。今回は,自分自身の日々の授業について,ワーキングメモリの視点を学習に活かすという観点で振り返っていきたいと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ワーキングメモリの視点を学習に活かす
  • 論点
  • ギフテッドの理解と支援 ワーキングメモリという視点を学習に活かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
室橋 春光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ギフテッドの理解と支援 片桐先生からは,ギフテッドの定義や発達障害との関係,合理的配慮に関してお話がありました。「ギフテッド」とは,本来,キリスト教において用いられてきた才能に関する用語のひとつであり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ワーキングメモリの視点を学習に活かす
  • 講座
  • 細かな手の操作が育つ発達の道すじ―子どもの不器用さを理解する一助として―
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
三和 彩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
不器用さを持つ子どもたち 不器用さを持つ子どもたちは,からだを思うように動かせなかったり,道具を上手に使えなかったりすることで,運動や課題,遊びがうまくいかないことがたくさんあります。うまくできないと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • ワーキングメモリの視点を学習に活かす
  • 講座
  • 英単語で躓く児童生徒への指導のヒント
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
村上 加代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
英語の読み書きの“難しさ” 日本語も英語もそうですが,文字には音があり,その音を知らなければつないで読むことはできません。日本語のかな文字は,英語のアルファベットと同じ表音文字ですから,システムは同じ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • S.E.N.S年次大会 北海道大会の様子
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コロナ禍による中止を乗り越えて S.E.N.S年次大会は,2018年にプレ大会として仙台で開催され,2019年に第1回年次大会in滋賀が開催されました。そして,2020年はS.E.N.Sの会北海道支部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • ICTを用いた学習支援
  • 読み書きに困難を示す児童生徒に対するICT
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書きが困難とは 読み書きが困難と聞くと、日本語がまったく読めないし、まったく書けない状態を想像してしまうのではないでしょうか。しかし、学習障害(限局性学習症)の一症状としての読み書きの困難は、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
  • 各論
  • 2 ICTを利用する?しない? 配慮の妥当性を検討するためのアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 合理的配慮かどうか 皆さんの目の前に一人の小学生がいて,国語のテスト問題を,指で一文字ずつ追いながら小さな声を出して読んで,一生懸命に問題を解こうとしている姿を想像して下さい。その子は,試験中はい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ギフテッド・ワーキングメモリ&特別支援教育トピックス〜「S.E.N.S年次大会in北海道」発〜
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
室橋 春光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
S.E.N.S年次大会in北海道におけるシンポジウムのテーマのひとつとしまして,北海道支部会として長らく取り組んできましたワーキングメモリの視点を学習に活かすというテーマを取り上げさせていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • ICTを用いた学習支援
  • 〈提言〉今を支えるICT,なぜ必要か
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
八重樫 美由紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICTが「今」なぜ必要か 文部科学省(2022)の調査によれば、全国の公立小・中学校の通常の学級に在籍する、知的発達に遅れはないものの「読む」又は「書く」に著しい困難を示すとされる児童生徒の割合は3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 〈提言〉多層指導モデルMIM これまでの知見を確かに生かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムの企画趣旨について 第6回S.E.N.S年次大会では、天候や公共交通機関計画運休などで開催が危ぶまれましたが、皆さまのご協力のおかげで無事に開催することができました。開催にご協力をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 多層指導モデルMIM 読むことが流暢になるための指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
松本 秀彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読みの仕組みとMIMモデル 学習活動の基礎的スキルのひとつは、文字を読むことです。文字を読むプロセスの初期段階では、文字の形を音に解読するデコーディングが行われます。デコーディングの力は音韻意識に支え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージの実践事例〜子どもたちと楽しむ読みの指導〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
名倉 忍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業で行う1回目のMIM読み指導 教室で行うMIMの読みの流暢性指導は、 @ミムのルール(視覚化、動作化のルール)Aぱんっとクイズ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 〈まとめ〉MIM教材のさらなる活用について
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムで学んだこと シンポジウムでは「多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ」(以下、MIM教材と略します)について、松本先生、名倉先生から、理論と実践についてご講演をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ