関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (1)乳児期
  • @乳児期に大切なこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
乳児期の特徴 乳児とは,一般に出生より満1歳に達するまでの子どもとされていますが,保育所などでは,0歳児,1歳児,2歳児,すなわち3歳未満児を対象として呼ぶ場合があります。これは,3歳未満児を対象とす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (1)乳児期
  • A1歳半健診,3歳児健診
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
乳幼児健診とは 乳幼児健診は,身長や体重を測るだけの健康診断や病気の診察とは違います。子どもが健康に成長・発達しているかを確認するために,市区町村の保健福祉センターで,問診票を用いて親から生活の様子を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 講座「聞く・話す」ためのことばとコミュニケーションの基礎講座―つまずきとその背景―
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
大塚 玲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2012(平成24)年に文部科学省が実施した「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」によると,公立小・中学校の通常の学級において,知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 講座「聞く・話す」ためのことばとコミュニケーションの発達講座―乳児期・幼児期・学齢期の言語発達―
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
西岡 有香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 言語の発達という時,1歳を目安とする初語からと考える人がいるかもしれませんが,コミュニケーションは生後まもなくから始まっている,と言っても過言ではありません。言語・コミュニケーションの発達を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (2)幼児期
  • @幼児期に大切なこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
宇賀神 るり子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
幼稚園等の入園の頃 幼児期に集団参加をしていく際には,集団の中で聞くこと,話すことが求められることになりますが,聞くことと話すことが順調に発達していくためには,1対1でコミュニケーションが取れることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (2)幼児期
  • A幼児期の支援事例 幼稚園等の入園の頃のグループ指導(3歳児へのグループでの支援)
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
宇賀神 るり子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
グループ指導の基本方針 対象児6人までを最大として,親子で参加するグループ指導を,月2回行っています。そこでの子どもたちの変化の様子をお伝えしたいと思います。親子で参加することで,子どもの変化を確認す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (2)幼児期
  • B幼児期の支援事例 話すことより読むことが得意な子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
佐々木 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの様子 Hくんは,ことばの増え方がゆっくりという主訴で,発達センターにいらっしゃいました。遊びに夢中になると目が合いにくく,ことばの理解の弱さ,コミュニケーションの問題もあることがわかりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (3)学齢期
  • @学齢期に大切なこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
齊藤 代一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 子どもたちの小学校への就学は,「読み書き」の学習が本格的に始まることを意味します。「読み書き」をはじめとした様々な学習を進めるためにはその前提に「聞く」,「話す」の分野で一定の力が身について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 発達段階別「聞く・話す」力の育み方
  • (3)学齢期
  • C小学校高学年〜中学校の支援事例 気持ちを言葉で表現できない子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
江尻 聖子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの様子 Aさんは,小学校5年生の冬に「話す時,物事を順序立てて説明することができない。」との主訴で相談にいらっしゃいました…
対象
高学年/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • タイプ別「聞く・話す」力の育み方
  • (1)場面緘黙のある子
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
草野 久美栄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことばの教室で出会う場面緘黙のある子 場面緘黙は,ある特定の場面で話せない状態が長く続くことです。学校では全く話さないけれど家庭ではおしゃべりなど,他の場面では話すことに問題はありません。不安症の一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • タイプ別「聞く・話す」力の育み方
  • (2)吃音のある子
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
白M 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
吃音とは 吃音とは,言いたいことが頭に浮かんでいるのに,その言葉が滑らかに出てこないことを言います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • タイプ別「聞く・話す」力の育み方
  • (3)日本語の習得に困難のある子
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
密山 和香子・橋本 洋輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「日本語指導が必要な子ども」とは 「日本語指導が必要な子ども」は,文部科学省2017年の調査によると,現在4万人以上に上るとされており,全国的にも増加傾向をたどっています。しかし一口に「日本語指導が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―
  • 〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつなげる極意―
  • 就学前施設における特別支援教育研修
  • 保育士同士の学び合い―保育の場で活きる特別支援のスキルアップ研修ー
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 大学で保育者養成に携わる傍ら,近隣の市町村の保育所や幼稚園の特別支援教育に関する研修の講師として声をかけていただく機会に恵まれています。ここでは,そういう保育者の研修として取り組んだグループ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい環境へのよりよい移行のために
  • 事例
  • 保育園・幼稚園→小学校
  • キーパーソンは、保護者
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに ドキドキの1年生−小学校へ入学する時期は,子どもも保護者も,一番不安・緊張が高くなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
  • 事例
  • 保護者への伝え方
  • トラブル対策本部を作ろう
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 社会生活を営む上で,どうしても守らないといけないルールはいくつかありますが,その中で絶対これだけはということの1番目にあげられるのが,「人を傷つけることをしない」ということです。それだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「聞く・話す」能力は,人間社会の言語コミュニケーションに使われるだけでなく,外界を認知し,理解し,記憶し,思考するなど,私たち自身の学習を深め,高めていくための基本的な能力といえます。そして,赤ちゃん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈提言〉アセスメントが照らす子どもの未来
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育は,教育現場の最前線で,多様なニーズを持つ子どもたちに適切な支援を提供する重要な取り組みです。その中でも「アセスメント」は,子ども一人ひとりの特性や課題を体系的に理解し,最適な個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉認知能力のアセスメント
  • WISC-Xを支援に生かすため
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 20世紀初頭に,フランスでいわゆる義務教育の開始にあたって,知的発達に遅れのある子どもたちを科学的に明らかにするために知能検査が開発されたことはよく知られています。その後,知能検査はアメリカを舞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉実行機能のアセスメント
  • 実行機能の見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 @やり遂げる力 実行機能には様々な定義がありますが,子どもから大人まですべての人が,普段の活動をする際におこなっている,その活動を「やり遂げる力(1)」と表現されることがあります。このやり遂げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの未来を照らす「アセスメント」基礎
  • 〈解説〉学力のアセスメント
  • 読み書きの見立てと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
概要 2022年に文部科学省が報告した調査によると,通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は8.8%であり,その中で学習面で著しい困難を示す児童生徒の割合は6.5%と行動面や対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ