関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これで出会いは完璧!学級づくり&授業はじめスタートガイド
  • [実践]期待を高める! 国語・算数の授業はじめのポイント<授業はじめ>
  • 特別支援学校
  • 中学部【国語】中学部での新しい出会いをつかもう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
大友 信
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 中学部に入って間もない1年生は,生活環境が大きく変わり,学校での生活に期待と不安を抱えています。そのため,学校環境(人,場所,行事や学習活動,物事の名称等)の把握と,学習活動への安心感や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで出会いは完璧!学級づくり&授業はじめスタートガイド
  • [実践]期待を高める! 国語・算数の授業はじめのポイント<授業はじめ>
  • 通常の学級
  • 中学校【国語】国語の学び方と魅力を伝える授業はじめ
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
齋藤 裕輝
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 本校では,「授業のユニバーサルデザイン」に取り組み,通常学級に在籍するすべての生徒が安心して授業に参加することができ,「わかった・できた」と実感できる授業づくりを目指しています。四月の授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つけたい力を見通して!必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
  • 実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
  • 特別支援学校:中学部〔国語〕/ICT機器を活用した「聞く・話す」の指導について
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
沖野 大樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学校中学部学習指導要領の第2章第2節第2款第1[国語]には,「伝え合う力を高める」という目標があります。「伝え合う力」とは特別支援学校学習指導要領解説総則等編では,「日常生活の中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
  • 【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
  • 国語
  • <中学校 特別支援学級>「コレ」があれば書けるし読めるよ!―ICT機器を活用した個別指導の実例紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
土方 恒徳
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
私たちの学級では,国語と数学の時間には,在籍する36人の生徒が6つのグループに分かれて学習に取り組んでいます。今回は,国語の授業の中で行われたICT機器を活用した個別配慮の取り組みが,家庭学習(あるい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
  • 【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
  • 国語
  • <特別支援学校 中学部>個々のニーズに応じたことわざ学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
瀬戸 幸太
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 実践の概略 生徒や保護者の願いから作成した個別の教育支援計画の目標と前年度設定した個別の指導計画のステップアップ目標から生徒のニーズをつかみ,実態に応じた手立てを講じることで教科の目標を達成し,生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
  • 楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
  • 【特別支援学校・中学部】「国語」の指導
  • 「書く」ことが苦手な生徒への「読む力」を高める国語の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
渡部 一也
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 年間単元計画「国語」 Aさんの年間単元計画は,小学部の学習で身につけてきた「聞く・話す」「読む」「書く」といった基礎学習力をより広げることを目指し,1年間の指導を構成しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
  • 楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
  • 【中学校・特別支援学級】「国語」の指導
  • みんなと一緒なら頑張れる!意欲をもって取り組む国語の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
土方 恒徳
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 私たちの学級では,国語の時間に生徒を5つのグループに分けて学習に取り組んでいます。私はその中で,1年生6人のグループを担当しています。本稿では,執筆時の3学期半ばから振り返りながら国語の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 国語の指導における教育システム構築のポイント(中学校)
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1上機嫌で居続ける 「何やってるんだ」 友だちとトラブルがあり,切れてものを投げ始めたA君に怒鳴る。「悪いのは俺ばっかりじゃない」と,生徒は興奮し,さらに事態がこじれていく。教師自身の気持ちが安定して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 国語「作文指導」につながる絵本の活用
  • 絵で情報を共有して、絵の中の人物になって作文を書く 学校編3「校庭にいこう」
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
田村 ちず子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
絵本「どこどこ」シリーズは,状況がタイトルと絵で一目で分かる。絵で話のイメージが膨らむので,絵の中の人物のやり取りを口頭作文にすると楽しい。絵の中の人物になって「会話文」を交えて書くと日常の経験が反映…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 国語「文章力アップ」につながる絵本の活用
  • 「どこどこ」の問題を使い、絵と言葉をつなげて文章力を鍛える
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1文章力とは達意の文が書けること 文章力とは,相手に意味が伝わる文章を書けること,つまり達意の文が書けることだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 4 〈特別支援学校・中学部/国語〉「自己評価」のクオリティを高め、自己肯定感を育てる!〜中学部1年の授業を通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
鈴木 美枝子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 生徒が“達成感を味わえる”授業では,子どもが「わかった」「できた」を実感し,仲間と一緒に学習を行う中で,自分自身のよさや魅力を発見したり,確認したりすることができると考えます。このような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 5 〈特別支援学校・高等部/国語〉ミッション・イン・ボールで指令通りに配置せよ!〜達成感を感じながら実生活に繋がるための授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
小原 基
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 目的 ・読むこと,表現することを通して正しくINPUTとOUTPUTができるようになる。 2 生徒の実態例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 7 〈小学校・特別支援学級/国語〉おまめミュージアムで笑顔いっぱい!達成感のある単元づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
加藤 守昭
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
達成感を味わえる最大の要素を探ってみると,学習において子どもたちの笑顔がいっぱいあふれることではないでしょうか。鴨居小学校の特別支援学級では,そんな子どもたちの「笑顔いっぱい」の学級づくりをめざしてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 9 〈中学校・特別支援学級/国語〉心の扉を開く授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
柳ヶ瀬 栄三郎
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級に在籍する生徒の障害特性は様々です。学級経営は,本人の願いと保護者の願いを受け止め,個別指導計画に基づく指導を行うことで,生徒一人一人の将来の自立と社会参加を目指すことが基本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
  • 中学校国語
  • 全員が活躍できる音読(中1),動作化で楽しく敬語(中3)
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
小野 美与子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1授業をパーツで組み立てる 毎時間の授業を5つのパーツで組み立て,参観授業でもだいたい同じ流れにしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
  • 中学校国語
  • どの子も参加できるパーツで授業を構成する
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1できないことはやらない 授業参観においても普段の授業においても, 発達障がいを抱える子が「やろうとしてもできないこと」は,授業ではやらない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
  • 国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
  • スピーチ原稿を書かせる3つのポイント
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1教師に策がないから生徒をつまずかせる 「2学期の目標をスピーチします。まずはノートに書きます。書けたら持ってきなさい」この指示では動けない子がいる。早い子は原稿を仕上げてノートを見せにくる。遅い子に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
  • 国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
  • 漢字練習と視写で授業を始める
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
松林 今日子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1誰でも取り組める漢字練習と視写 誰もが集中でき,誰もが成長を実感できることから始めると授業は安定する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
  • 国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
  • 「細分化」して,「ほめる」場面をつくり出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1「書くこと」への抵抗を減らす 勤務校では授業の最初10分で漢字練習ワークに取り組むことになっている。授業で使っている漢字練習ワークには,「なぞり書き」「写し書き」の部分があり,その部分が書けたら,チ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 国語/子どもたちに寄り添った指導を意識
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
昨年度六年生のクラスで、診断はおりていないけれど「この子らは龍馬君と同じタイプだな」と思われる四名の男児に、龍馬君本の「ADHDとは」という項目に書かれている「不注意症状」「多動症状・衝動性とは」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ