関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
1単元を貫くシステム&支えるスキル
解き方の「ラインに乗せる」と必ずできるようになる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
〈巻頭特集論文〉最高のパーツを組み合わせたシステム
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 向山型算数はシステムです。多くの教師が子どもの事実をもとに実践して受け継ぎ磨き抜いた優れた指導パーツを,向山洋一氏が整理し,授業システムとして組み立てました。 初めから終わりまで優れた指導技術が連…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
1時間のシステム&支えるスキル
例題→練習問題→計算スキルのシステムがあるから安定する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.例題―練習問題―計算スキルで構成 大まかに言うと1時間の算数授業は,「例題―練習問題―計算スキル」で構成される…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
ノート指導のシステム&支えるスキル
型を学ぶ(ノートに何を書くか)、丁寧に書く(どう書くか)、間違いを残す(どのような態度で臨むか)が大事!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
笠井 美香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師は,新学期の算数授業の第1時間目に何をするのか。 そう,ノートの書き方を教えるのだ。 「この1時間だけで完了」というように扱うのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
ノート指導のシステム&支えるスキル
原点は向山氏の「ノートの使い方の語り」―子どもたちにはノートの書き方のスキルを教え、さらに工夫をしていくシステムをつくる―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の力量の判断は,子どもの算数のノートを見れば単純で明快にできる。ノートに, 教科書の例題,練習問題がすべてきちんと書いてあることである。この向山氏の主張が出発点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
システムを身につけた子どもの板書&ノート
黄金の3日間で学習システムを確立する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
家根内 興一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数ノートスキルの効果は絶大 算数の授業開きの第1時は,必ずノートスキルから始める。 勉強ができる子の条件として,ノートを丁寧に書くことができる大切さを語る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
システムを身につけた子どもの板書&ノート
基本型を早い段階で教え、単元を貫く
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元を貫くシステムは基本型である。 基本型をシステム化するポイントは,できるだけ早い段階で指導することだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
システムの“ほころび”こう対処した
小さな「ゆるみ」を見逃さないことで全体が安定する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.システムのほころびによる事象 ある年にA君を担任した。前年度,テストは毎回20点,30点ぐらいだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
システムの“ほころび”こう対処した
場面別 システムのほころび対処法5!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
松本 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.声に出して読まない子 まずは,きちんと読んでいる子をほめる。 「太郎君,とってもよい声で読んでいるね!ノートに二重丸をつけなさい」と,しっかりと読んでいる子を大きくほめる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
問題解決学習を「システム」の視点で斬る!
プロは仕事をシステム化する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 「システム」とは何か。 平凡社の『世界大百科事典』には次のように書かれている。 <系><体系>と訳すこともある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
我流授業を「システム」の視点で斬る!
習得システムにのっとった授業をせよ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教えてもらう。その通りにやってみる。何度も解き,自分のものとする」 この習得システムを守るから,子どもはわかるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
荒れた授業を診断するシステムチェック
毎時間の「当たり前」をチェックする
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.当たり前を時々チェックする大切さ 荒れた授業の第一歩は,教室の違和感だ。 いつもとちょっとだけ違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
私の授業を激変させた向山型算数システム
すぐれたシステムが授業を安定させる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数の授業が嫌でしょうがなかった 新卒1年目,5年担任。一番苦手な教科が算数だった。 算数自体は苦手ではない。「教えること」が苦手だった。どうやって教えてよいのかわからなかったからだ。残念ながら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
私の授業を激変させた向山型算数システム
どの子も満足する答え合わせのシステム
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
安江 愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.早い子だけが満足する授業 教科書の練習問題。向山型算数では子どもが黒板に答えを書く。 【システムT…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書を使い倒す教え方システム
教科書の構造を読み解く
授業を効率化させるための必須作業 第一は、各教科書会社のルールを把握する 第二は、学習するページを2種類に分ける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書を教えるためのアイドリング 教科書を教えるためには,仕組みを知らなければならない。 教科書には,それぞれの教科書会社が決めたルールがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
「面積図」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
問題場面をイメージ化するスキルを身につけさせれば、子どもたちは文章題をすらすら解けるようになる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.イメージ化スキルを身体化する 文章題の解法の筋道は,次である。 @ 文章を読む。 A 絵(図)に表す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業“失敗体験”でつかむ算数プロへの道
ライブだからこそできる思い込みと我流からの脱却
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.イメージ以上の授業はできない 雑誌『向山型算数教え方教室』は,創刊号が再版となった。 月刊の教育雑誌が再版になるのは,異例中の異例とのこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
「丁寧さ」「習った通り」がキーワード
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもが間違う3つの原因 子どもが間違う原因は大きく3つある。 わり算筆算を例にする。 @ 既習内容が習得できていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数で討論」教材がしっかり定着する授業
この教材&発問・指示で討論がうまれる
[4年]討論を通して量感を身につける
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.量感を身につけさせる2つの手立て 「量感」という学力がある。 例えば,次のようなもの。 100p2の広さは,どのくらいですか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教科書の仕組み」授業化するワザ
教科書のルールチェックをして授業に臨もう!ページの核を見極めよう!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業を安定させる教科書の機能 算数学力を向上させる最も効率的な手立ては,「教科書を教える」ことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
説明の型をつくるときのB問題を乗り越える力となる
教科書の説明の型を使いたおすことがB問題を乗り越える力となる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書通りが大原則 向山型算数は,教科書通りに教えることが大原則である。 「説明」も例外ではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校の校務分掌 虎の巻 4
自主通学担当の仕事術
公共意識を育て,卒業後の自立と社会参加へ繋がる多様な自主的通学手段の整備
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
編集後記
現代教育科学 2003年2月号
一覧を見る