詳細情報
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
「丁寧さ」「習った通り」がキーワード
書誌
算数教科書教え方教室
2014年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもが間違う3つの原因 子どもが間違う原因は大きく3つある。 わり算筆算を例にする。 @ 既習内容が習得できていない わり算筆算は,既習計算スキル(技術)の集合体である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
〈巻頭特集論文〉つまずき類型1〜6の原因を特定し,具体的な対策を知れば8割は防げる
算数教科書教え方教室 2014年2月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[低学年]1年生がつまずく単元とその対策
算数教科書教え方教室 2014年2月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[低学年]「作業」を通して身につけさせる
算数教科書教え方教室 2014年2月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[中学年]テストで間違える子の何が問題なのか
算数教科書教え方教室 2014年2月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[中学年]「つまずき」はその単元全体を通した指導が効果的である
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
「丁寧さ」「習った通り」がキーワード
算数教科書教え方教室 2014年2月号
論説/道徳授業で「伝え合う力」をどう育てるか
「伝え合う力」が大切だと百回言うより、それに「気付かせる」一回の授業が必要
道徳教育 2007年1月号
学年別5月教材こう授業する
1年
なんばんめ
向山型算数教え方教室 2003年5月号
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
エネルギーにかかわる面白い話材・5分話
社会科教育 2006年3月号
誌上添削指導「ここはこう指導しよう」
実践を読んで
楽しい絵画教室 2000年5月号
一覧を見る