関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
まとめ問題のジャンプ箇所 つまづき予防策
読ませて,見させて,なぞり・写させる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
〈巻頭特集論文〉教科書のジャンプ箇所 見つけ方と予防策
ジャンプ箇所を見つけ、対応できる教師の腕のみがき方
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書をわかりやすく教えられる教師は,きわめて腕のよい教師である。 教科書を教えるとき,第1に重要なことはこれである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
例題・類題のジャンプ箇所 つまづき予防策
必要な説明はする。しかし逐一は避け、一歩も二歩も詰める
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.必要な説明はしても逐一指導は避ける サークルでの模擬授業である。 「☆5 まもるさんたちが教室の天じょうの高さをはかったら,2m20pのぼうと,あと70pありました。天じょうの高さは何m何pでしょ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
例題・類題のジャンプ箇所 つまづき予防策
子どものミスを防ぐ基本型を教師が提示する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は,教科書から基本型を見抜き,教える。しかし,教科書の基本型ではわかりにくい単元もある。そういう単元では,教科書とは別の基本型を教える。特に中学年は,整数の四則計算を学ぶ学年である。ここでつ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
例題・類題のジャンプ箇所 つまづき予防策
ジャンプ箇所を乗り切った3つの手立て
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
啓林館6年算数教科書上「分数のわり算」の学習。ジャンプ箇所が満載である。加えて,問題数も多い。効率よく問題に取り組ませなければ,時間内に終えることができない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
挿絵や図のジャンプ箇所 つまづき予防策
子どもに作業させることでポイントをつかませる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文をきちんと読ませる 啓林館版の「3つのかずのけいさん」(1年生)は,3コマ漫画のような絵が描かれていた。最後のコマに,7羽のうさぎが描かれていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
練習問題のジャンプ箇所 つまづき予防策
練習問題は,原則として自力で乗り越えさせる。結果的には,そのほうができるようになる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
勤務校で使用している啓林館の教科書では,問題番号に,□,△,○の印がついている。 □は例題。△は類題。○が練習問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
説明問題のジャンプ箇所 つまづき予防策
円の面積を予測させる説明
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円の面積は,円に内接する正方形より大きく,円に外接する正方形より小さいということを説明する学習がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の基本ワード指導事典
基本ワード:言葉を削る/もう一歩の詰め
「言葉を削る」のは授業にリズムとテンポを生み出すためだ。そのために必要なことは何か。「もう一歩の詰め」とは子どもの考えをゆさぶることだ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言葉を削る 1.「言葉を削る」とはどういうことか 「言葉を削る」のは,授業にリズムとテンポを生み出すためだ。向山洋一氏は「9/10を削って1/10にする」(『教室ツーウェイ』2001年5月…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書3割増”教え残しを防ぐ授業システム
〈5年〉最初に型を示すことで,全員が理解できる算数の授業を実現させる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.宿題なし,「配当時間−2時間」を厳守する 指導書に書いてある配当時間は,学校現場の実態を反映しているとは言いにくい。なぜなら,そこにワークテストの時間は含まれていない。他にも学校行事などで授業時間…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書を使った「1年間の総まとめ」
「教科書チェック」を再活用して、教科書の問題を完全に理解させる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年3月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,教科書にチェックをつけた「できなかっ た問題」を解かせる。その後にまとめ単元の 問題を解かせる。それによって,教科書の完…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
一石二鳥、システムづくりと逆転現象
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「発達障害の子」が変化したペーパーチャレラン実物紹介
1年生が熱中80分!「たして10チャレラン」のユースウェア
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ルール説明は「一時に一事」で 1年生の2月に,「たして10チャレラン」(『教室ツーウェイ2009年10月号』)を行った。表紙見返しに載っているものである…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スマートボードを活用して最新の授業をつくる
一目瞭然!複雑な「円の面積」の公式
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.図が動かないから,分からない 上の図のような面積を求める問題がある。 「大きな円(青)の面積から小さな円(赤…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
[.著書やビデオの分析
陰山実践に「メソッド」はない
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「陰山メソッド」とは何か? まず,「メソッド」の語源を調べた。 広辞苑,世界大百科事典など,数種の辞書を引いてみたが,多くのものは「方法・方式」という素っ気ない訳語が書かれているのみだった。その中…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもに学力をつける「シンプルな補助計算」
「分数のかけ算・わり算」で向山式約分表記
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.シンプルな向山式約分表記 向山洋一氏は分数の約分表記の例として以下の形を挙げている。 3 9 3…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 私はこうして授業中の言葉を「10分の1」に削った
単元全体をテープ起こしする
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.テープ起こしから始まる 授業の言葉を削るために欠かせないことが ある。それは授業を録音し,文章に起こし…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
3年/「数」と「数字」の授業で逆転現象
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『第3巻 小学3年生の教え方大事典』所収 P.265 〜 267「大きな数(位どり)」(秋山達 也氏)から,「数」と「数字」の違いの部分を…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
3年
かけ算のしかたを考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.いきなり立式させる かけ算の筆算の2時間目だ。左の黒板は前 時の復習かつ本時の助走になっている。右に…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第3回)
テンポ,組み立て,語尾,すべてが違った
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍旧版『新しい算数5 上』P.4 〜5 ) 2000 年4 月,仙台で行われた第4 回のセミ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由投稿フリーページ
言葉を削る作業は興趣修業だ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年5月号
著者
木村 重夫・小貫 義智
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! 9
説明しないからこそ,ドラマが生まれる
向山型算数教え方教室 2003年12月号
宿題(家庭学習)で力をつける! 「書くこと指導」アイデア
中学校
【活動1】説明文を要約する
国語教育 2021年9月号
キッチンからのメッセージ
キッチンからはじまる科学への道
燃焼のしくみ(その2)
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 23
コンテンツ通りに授業する
6年/円の面積
向山型算数教え方教室 2012年2月号
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書…
小学校2年「じぶんで オッケー」(出典:東京書籍)
比較して考える心の変容〜学習課題設…
道徳教育 2022年4月号
一覧を見る