詳細情報
特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
まとめ問題のジャンプ箇所 つまづき予防策
読ませて,見させて,なぞり・写させる
書誌
算数教科書教え方教室
2013年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.あと3回音読させる まとめ問題のページには文章題が多い。 ここでも,まず教師が範読し,その後子どもたちに一斉音読させる。それから問題に取り組ませる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈巻頭特集論文〉教科書のジャンプ箇所 見つけ方と予防策
ジャンプ箇所を見つけ、対応できる教師の腕のみがき方
算数教科書教え方教室 2013年5月号
例題・類題のジャンプ箇所 つまづき予防策
必要な説明はする。しかし逐一は避け、一歩も二歩も詰める
算数教科書教え方教室 2013年5月号
例題・類題のジャンプ箇所 つまづき予防策
子どものミスを防ぐ基本型を教師が提示する
算数教科書教え方教室 2013年5月号
例題・類題のジャンプ箇所 つまづき予防策
ジャンプ箇所を乗り切った3つの手立て
算数教科書教え方教室 2013年5月号
挿絵や図のジャンプ箇所 つまづき予防策
子どもに作業させることでポイントをつかませる
算数教科書教え方教室 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
まとめ問題のジャンプ箇所 つまづき予防策
読ませて,見させて,なぞり・写させる
算数教科書教え方教室 2013年5月号
3 「書くこと」改訂の長所と短所
問題点を把握して、自己の実践を組織し直す
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
指導力不足教員の実態=各地の報告書から
学校運営研究 2003年9月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
算数高学年/ちょっとしたこつを見つけよう2
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[教材研究]作品の価値を指導事項と評価に結び付け,「教材」にする
国語教育 2021年6月号
一覧を見る