関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第7回)
  • 6年「速さ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教科書を攻略するポイント● 数直線を使って解くやり方(「ハンバーガー作戦」)を教えることで,苦手な子でも数直線をもとに立式をすることができるようになる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第2回)
  • 4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • 角のはかり方
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆単元の押さえどころ 分度器の中心に赤い点をつける。 0度の線と分度器の0度を合わせる。 目盛りを正しく読む…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第12回)
  • 「×」を書くことが低位の子を助け,適切に商を立てることにつながる
  • 4年/わり算の筆算
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かつて担任した子で,Sさんがいた。彼女はとても一生懸命な性格で,家庭学習や宿題も毎日欠かさずやってきた。授業もとても意欲的だった。しかし,学習内容がなかなか身につかず,テストの点数は今ひとつだった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第36回)
  • 「向山型算数」との出会いから,教師生活が一変!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.今年度『先生への通知表』より  1学期末 算数がわかる・よくわかる  …32人中29人
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第19回)
  • 子どもの「算数楽しい」の声が聞きたい!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「算数やだー」「つまんねー」 昨年度,初めて高学年(6年生)を担任した。かなりの猛者揃い。よい授業,楽しい授業をすれば熱中するが,少しでもダラッとした授業をすると,「つまんねー」「やりたくねー」の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第3回)
  • 1年/発展的な内容もバッチリ!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもの思考に合っている! 『TOSS算数ワーク』には,発展的な内容も掲載されている。そこで「20よりおおきいかず」の学習後,「2けた+2けた」の計算(平成17年度からの教科書には記載)についてワ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • これが「言葉を削る」なのか
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
群馬の「算数教科書のレベルアップセミナー」で,1年生の減減法の授業をした。 イラストを扱い,計算の仕方と答えを確認し,百玉そろばんに入った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別10月教材こう授業する
  • 2年・たし算とひき算の筆算
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2上』p.75 1.変化のある繰り返しで活用力を育てる p.754に次の問題がある…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 5年・分数のたし算とひき算
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.同分母→異分母の分数の計算へ 旧学習指導要領では,5年生の「分数のたし算とひき算」では,同分母の加法及び減法を学んでいた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実物ノートと指導のポイント
  • さらなる進化を目指して……
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.木村学級のノート 2学期になり,どの子も一定の水準のノートは書けるようになってきた。しかし,以前拝見した木村重夫氏の学級のノート。まさにノートスキルと同じで,太く,大きく,間を空けた「うっとりする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 5年/「うっとりするノート」への第一歩!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.きれいにならないノート ノートスキルを実践し,ミニ定規も使わせている。指2本分空ける,閉じ丸で○をつけさせ,×もつけさせている。なのに,ノートがきれいにならない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別1月教材こう授業する
  • 5年・百分率とグラフ
  • 例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5下』p.44  比べられる量を求める問題である。例題には線分図があり,これを用いて解く…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別8月教材こう授業する
  • 5年生をひきつける「語り&エピソード」
  • 円周率の歴史 円周率の現在と未来
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5下』P.61) 子どもたちは円周率を「3.14」であることを「何となく」理解する,もしくは理解していく。しかし,円周率は聖書以前の時代から,現代,そして未来にいたるまでの長い歴…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別5月教材こう授業する
  • 5年・小数のかけ算とわり算
  • 例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.26) 『わり算の筆算』は4年生で学習済みだが,多くの子はそのやり方,手順を忘れてしまっている。梅沢学級も,5月の時点でしっかりと身に付いていた児童は31人中,たったの…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 5年/徹底させる=真の「優しさ」
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.妥協がすべてを壊すまあ,いいか。 高学年の指導において,これほど危険な考えはない。例えば以下のようなとき,「まあ,いいか」と考えていないだろうか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別4月教材こう授業する
  • 1年
  • かずのなまえ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
入学してすぐの1年生への指導である。子どもたちは算数という教科に意欲的である。「算数は楽しい」「とってもかんたん」「よく分かる」という気持ちを抱かせたい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 子どもも変わる。親も変わる
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.追いつめられた私 1年前までの私は,長々と説明をしたり, 授業中列が長くなったときに,騒ぐ子を注意…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • T 向山型算数指導システムの骨格
  • 教科書の基本型を見抜く
  • 「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • 評価して伸ばすテスト採点・見直しシステム
  • 45分で採点、直しが終わり、子どもに力がつくシステム
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テストを採点して返却するのは, その日のうち  がよい。だが,さらによいのは, その時間のうち
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア
  • 木村、甲本、河田の3講師の圧巻授業と介入炸裂!
  • 向山型算数セミナーIN東京 2014.8.2
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲木村重夫氏の「紙を折る数学」の授業では,内容の深さ,コンテンツの美しさ,知的さに会場から歓声が何度もあがっていた。河田孝文氏の面積図の授業は,圧倒的なテンポがあり,「子どもを常に動かす」という氏の主…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ